fashionpress[ファッションプレス]

fashionpress x fashionpress instagram 検索
menu

fashionpress[ファッションプレス]

  1. トップ   /  
  2. ニュース   /  
  3. アート   /  
  4. イベント

葛飾北斎や小林清親ら“江戸・明治の一大メディア”浮世絵が一堂に、特別展「幕末明治の浮世絵百年」大阪で

  •  twitter
  •  facebook logo
  • LINE
  • LINK リンクをコピー
記事のURLをコピーしました

特別展「幕末明治の浮世絵百年 大江戸の賑わい」が、東大阪市民美術センターにて、2025年10月31日(金)から12月14日(日)まで開催される。

江戸時代後期〜明治時代前期の浮世絵を紹介

葛飾北斎 《雪月花 吉野》 天保3年
葛飾北斎 《雪月花 吉野》 天保3年

葛飾北斎や歌川広重、東洲斎写楽、喜多川歌麿など、名だたる絵師が活躍した浮世絵。江戸時代初期、単色の木版画として誕生した浮世絵版画は、江戸時代中期に入ると、「錦絵(にしきえ)」と呼ばれる多色摺の木版画の登場によって市井に広まり、庶民に親しまれるようになった。

歌川豊国 《今やう娘七小町 関寺小まち》 文化15年頃
歌川豊国 《今やう娘七小町 関寺小まち》 文化15年頃

当時、浮世絵版画は、メディアとしての役割を果たしていた。人気の遊女や歌舞伎役者を描いた美人画や役者絵、東海道五十三次などを題材とした名所絵など、人々は浮世絵をとおして、風俗や流行などの情報を受け取っていた。さらに、幕末から明治時代にかけて浮世絵は、文明開化に伴って洋風化する街並みや建築、風俗を、人々に伝えていたのだ。

楊洲周延 《秋園菊花の盛》 明治20年
楊洲周延 《秋園菊花の盛》 明治20年

特別展「幕末明治の浮世絵百年 大江戸の賑わい」は、町人文化が栄えた江戸時代後期から、文明開化に沸く明治時代前期まで、約100年間に描かれた浮世絵を紹介する展覧会。葛飾北斎の《雪月花 吉野》、歌川国貞の《浮世人精天眼鏡》、歌川の豊国《今やう娘七小町 関寺小まち》、黄昏どきの表情や闇のなかの光を描いた「光線画」で知られる小林清親の《日本橋夜》、楊洲周延の《秋園菊花の盛》などを目にすることができる。

展覧会概要

特別展「幕末明治の浮世絵百年 大江戸の賑わい」
会期:2025年10月31日(金)~12月14日(日)
会場:東大阪市民美術センター 第1・2・3展示室
住所:大阪府東大阪市吉田6-7-22
開館時間:10:00〜17:00(入場は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日に休館)
観覧料:一般 500円
※高校生以下、東大阪市内在住65歳以上、障がい者手帳などの所持者および介助者1名は無料

【問い合わせ先】
東大阪市民美術センター
TEL:072-964-1313

Photos(5枚)

葛飾北斎や小林清親ら“江戸・明治の一大メディア”浮世絵が一堂に、特別展「幕末明治の浮世絵百年」大阪で|写真1 葛飾北斎や小林清親ら“江戸・明治の一大メディア”浮世絵が一堂に、特別展「幕末明治の浮世絵百年」大阪で|写真2 葛飾北斎や小林清親ら“江戸・明治の一大メディア”浮世絵が一堂に、特別展「幕末明治の浮世絵百年」大阪で|写真3 葛飾北斎や小林清親ら“江戸・明治の一大メディア”浮世絵が一堂に、特別展「幕末明治の浮世絵百年」大阪で|写真4 葛飾北斎や小林清親ら“江戸・明治の一大メディア”浮世絵が一堂に、特別展「幕末明治の浮世絵百年」大阪で|写真5

Photos(5枚)

葛飾北斎や小林清親ら“江戸・明治の一大メディア”浮世絵が一堂に、特別展「幕末明治の浮世絵百年」大阪で|写真1 葛飾北斎や小林清親ら“江戸・明治の一大メディア”浮世絵が一堂に、特別展「幕末明治の浮世絵百年」大阪で|写真2 葛飾北斎や小林清親ら“江戸・明治の一大メディア”浮世絵が一堂に、特別展「幕末明治の浮世絵百年」大阪で|写真3 葛飾北斎や小林清親ら“江戸・明治の一大メディア”浮世絵が一堂に、特別展「幕末明治の浮世絵百年」大阪で|写真4 葛飾北斎や小林清親ら“江戸・明治の一大メディア”浮世絵が一堂に、特別展「幕末明治の浮世絵百年」大阪で|写真5

キーワードから探す