fashionpress[ファッションプレス]

fashionpress x fashionpress instagram 検索
menu

fashionpress[ファッションプレス]

  1. トップ   /  
  2. ニュース   /  
  3. アート   /  
  4. イベント

展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」太田記念美術館で - 歌麿や写楽など一堂に、12の版元の活躍をたどる

  •  twitter
  •  facebook logo
  • LINE
  • LINK リンクをコピー
記事のURLをコピーしました

展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」が、東京・原宿の太田記念美術館にて、2025年8月30日(土)から11月3日(月・祝)まで開催される。

版元と浮世絵の展開

東洲斎写楽 《市川鰕蔵の竹村定之進》 版元:蔦屋重三郎 [後期展示]
東洲斎写楽 《市川鰕蔵の竹村定之進》
版元:蔦屋重三郎 [後期展示]

江戸時代に庶民から人気を博した、浮世絵。こうした浮世絵版画の制作を監督し、出版業者や書店などにあたる役割を担ったのが、「版元」だ。版元は、社会の動向や流行を鋭敏に捉え、人々の需要に応じて書籍や版画を手がけたのであった。

喜多川歌麿 《婦女人相十品 文読む女》 版元:蔦屋重三郎 [前期展示]
喜多川歌麿 《婦女人相十品 文読む女》
版元:蔦屋重三郎 [前期展示]

代表的な版元のひとりが、喜多川歌麿や東洲斎写楽といった絵師を見出したことで知られる、「蔦重」こと蔦屋重三郎だ。蔦重はまた、北尾重政や勝川春章、鳥居清長など、当時を代表する一流絵師の作品にも携わっている。老舗の版元が数多く存在するなか、蔦重は新興の版元として登場し、斬新な作品を次々に発表していったのだ。

葛飾北斎 《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》 版元:西村屋与八 [前期展示]
葛飾北斎 《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》
版元:西村屋与八 [前期展示]

展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」では、「版元」という視点から浮世絵を紹介。浮世絵の草創期から明治時代まで、約230年のあいだに活躍した12の版元を取り上げつつ、喜多川歌麿や東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重などの浮世絵作品を展示する。

蔦屋重三郎と浮世絵師たち

喜多川歌麿 《冨本豊ひな》 版元:蔦屋重三郎 [後期展示]
喜多川歌麿 《冨本豊ひな》
版元:蔦屋重三郎 [後期展示]

本展では、蔦重が版元として携わった浮世絵の数々を公開。なかでも、歌麿作品では《婦女人相十品 文読む女》をはじめ、女性の半身像を大きく描いた「大首絵」の名品などを紹介するとともに、写楽作品では、代表作《市川鰕蔵の竹村定之進》や、世界で太田記念美術館だけが所蔵する《七代目片岡仁左衛門の紀の大臣名虎》など、同館の所蔵品15点を前後期で公開する。

葛飾北斎や歌川広重の作品も

歌川広重 《東海道五拾三次之内 庄野 白雨》 版元:竹内孫八 [後期展示]
歌川広重 《東海道五拾三次之内 庄野 白雨》
版元:竹内孫八 [後期展示]

優れた絵師を見出し、育てた版元は、蔦重ばかりでなかった。たとえば、葛飾北斎の「冨嶽三十六景」を手がけた西村屋与八、新興版元ながらも歌川広重「東海道五拾三次之内」を成功させた竹内孫八、明治時代に新しい表現を求め、小林清親とともに「光線画」を打ち出した松木平吉、そして月岡芳年の名品を続々と生み出した秋山武右衛門などを挙げることができる。

小林清親 《東京新大橋雨中図》 版元:松木平吉 [前期展示]
小林清親 《東京新大橋雨中図》
版元:松木平吉 [前期展示]

会場では、北斎の《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》や広重の《東海道五拾三次之内 庄野 白雨》、清親の《東京新大橋雨中図》、芳年の《月百姿 嫦娥奔月》といった作品を展示しつつ、それぞれの版元のどのような戦略によって浮世絵が展開していったのかに光を当ててゆく。

展覧会概要

展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」
会期:2025年8月30日(土)~11月3日(月・祝) 前後期で全点展示替え
[前期 8月30日(土)~9月28日(日) / 後期 10月3日(金)~11月3日(月・祝)]
会場:太田記念美術館
住所:東京都渋谷区神宮前1-10-10
開館時間:10:30〜17:30(入館は17:00まで)
休館日:9月1日(月)・8日(月)・16日(火)・22日(月)、9月29日(月)〜10月2日(木)、10月6日(月)・14日(火)・20日(月)・27日(月)
入館料:一般 1,200円、高校・大学生 800円、中学生以下 無料

【問い合わせ先】
ハローダイヤル
TEL:050-5541-8600

Photos(11枚)

展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」太田記念美術館で - 歌麿や写楽など一堂に、12の版元の活躍をたどる|写真1 展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」太田記念美術館で - 歌麿や写楽など一堂に、12の版元の活躍をたどる|写真2 展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」太田記念美術館で - 歌麿や写楽など一堂に、12の版元の活躍をたどる|写真3 展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」太田記念美術館で - 歌麿や写楽など一堂に、12の版元の活躍をたどる|写真4 展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」太田記念美術館で - 歌麿や写楽など一堂に、12の版元の活躍をたどる|写真5 展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」太田記念美術館で - 歌麿や写楽など一堂に、12の版元の活躍をたどる|写真6 展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」太田記念美術館で - 歌麿や写楽など一堂に、12の版元の活躍をたどる|写真7 展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」太田記念美術館で - 歌麿や写楽など一堂に、12の版元の活躍をたどる|写真8 展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」太田記念美術館で - 歌麿や写楽など一堂に、12の版元の活躍をたどる|写真9 展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」太田記念美術館で - 歌麿や写楽など一堂に、12の版元の活躍をたどる|写真10 展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」太田記念美術館で - 歌麿や写楽など一堂に、12の版元の活躍をたどる|写真11

Photos(11枚)

展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」太田記念美術館で - 歌麿や写楽など一堂に、12の版元の活躍をたどる|写真1 展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」太田記念美術館で - 歌麿や写楽など一堂に、12の版元の活躍をたどる|写真2 展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」太田記念美術館で - 歌麿や写楽など一堂に、12の版元の活躍をたどる|写真3 展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」太田記念美術館で - 歌麿や写楽など一堂に、12の版元の活躍をたどる|写真4 展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」太田記念美術館で - 歌麿や写楽など一堂に、12の版元の活躍をたどる|写真5 展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」太田記念美術館で - 歌麿や写楽など一堂に、12の版元の活躍をたどる|写真6 展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」太田記念美術館で - 歌麿や写楽など一堂に、12の版元の活躍をたどる|写真7 展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」太田記念美術館で - 歌麿や写楽など一堂に、12の版元の活躍をたどる|写真8 展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」太田記念美術館で - 歌麿や写楽など一堂に、12の版元の活躍をたどる|写真9 展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」太田記念美術館で - 歌麿や写楽など一堂に、12の版元の活躍をたどる|写真10 展覧会「蔦屋重三郎と版元列伝」太田記念美術館で - 歌麿や写楽など一堂に、12の版元の活躍をたどる|写真11

キーワードから探す

関連ショップ・スポット

商業施設・エリア