特別展「Over The Waves —南蛮・万博・ジャポニスム—」が、大阪の和泉市久保惣記念美術館にて、2025年9月7日(日)から11月3日(月・祝)まで開催される。
特別展「Over The Waves —南蛮・万博・ジャポニスム—」は、16世紀から20世紀にかけて、日本とヨーロッパがどのように影響を及ぼしあってきたのかを探る展覧会だ。南蛮文化や鎖国の時代、19世紀後半の万国博覧会、ヨーロッパにおけるジャポニスムなどに着目しつつ、約120点の美術作品や関連資料を紹介する。
ポルトガル人が種子島に上陸したのは、16世紀半ばのこと。当時、異国からやってきた「南蛮人」によってもたらされた文化を伝えるのが、南蛮美術だ。本展では、南蛮人が船に乗る場面を左隻に、到着の様子を右隻に描いた《南蛮屏風》など、南蛮美術の作品を紹介するほか、日本の存在を描いたヨーロッパの地図なども展示する。
江戸時代の日本では、鎖国政策がとられていたものの、外国との交流が一切なかったわけではない。実際、長崎には、オランダ人と中国人が暮らす出島が設置され、のちには年に数回、出島の商館長が江戸を訪れるようになった。こうしたなか、西洋の画法を取り入れた絵画作品も制作されている。会場では、日本画に陰影や空気遠近法を取り入れた、小野田直武《鷺図》などの秋田蘭画を目にすることができる。
明治時代に入ると、日本は積極的に外国と交流し、技術や文化の吸収を試みるようになった。こうしたなか、日本の技術を世界に紹介するため、万国博覧会にも参加している。万博に出陳された品々は、たとえば、明治時代初期に湯島の大聖堂で開催された展覧会を描いた《古今珎物集覧》に描きこまれている。本展では、同作のほか、《色絵金襴手花卉文大瓶》など、欧米で人気を博した日本の工芸品を公開する。
ヨーロッパでは、18世紀に中国の文化が愛好された。その後、19世紀後半には、万博参加などを背景に日本の文化も注目を集め、「ジャポニスム」が流行することになる。なかでも画家たちは、浮世絵を好んで収集するばかりでなく、自作に浮世絵の模写を取り入れたり、構図を参照したりするなど、日本美術から影響を受けている。会場では、葛飾北斎《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》に加えて、クロード・モネ《ヴァランジュヴィルの風景》など、日本美術から影響を受けた画家による作品を展示する。
特別展「Over The Waves —南蛮・万博・ジャポニスム—」
会期:2025年9月7日(日)〜11月3日(月・祝) 会期中に展示替えあり
[前期 9月7日(日)〜10月5日(日) / 後期 10月7日(火)〜11月3日(月・祝)]
会場:和泉市久保惣記念美術館
住所:大阪府和泉市内田町3-6-12
開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(9月15日(月・祝)、10月13日(月・祝)、11月3日(月・祝)は開館)、9月16日(火)、10月14日(火)、11月4日(火)
入館料:一般 1,000円、高校・大学生 800円、中学生以下 無料
※有料20名以上の団体および65歳以上は2割引
※各種障がい者手帳などの提示者本人および介助者1名は無料
【問い合わせ先】
和泉市久保惣記念美術館
TEL:0725-54-0001