展覧会「清親から巴水まで—ミュラー・コレクションにみる浮世絵・新版画(仮称)」が、東京・丸の内の三菱一号館美術館にて、2026年2月19日(木)から5月24日(日)まで開催される。
「清親から巴水まで—ミュラー・コレクションにみる浮世絵・新版画(仮称)」展は、珠玉の日本美術コレクションを誇るアメリカ・スミソニアン国立アジア美術館の所蔵作品から、小林清親、吉田博や川瀬巴水など、近代の風景木版画を紹介する展覧会だ。
明治時代に入った日本では、西洋から制度や文化を積極的に取り入れ、近代化を推進していった。こうしたなか、最後の浮世絵師のひとり・小林清親(こばやし きよちか)は、黄昏どきの表情や闇にきらめく光を描いた、「光線画」と呼ばれる木版画を発表。清親の作品は、失われつつある江戸の風俗を惜しむ人々の思いと響きあうものであり、急速に変貌する都市を鮮やかな色彩で描いた「開化絵」とは一線を画していた。
明治時代末には、版元の渡辺庄三郎を中心に、「新版画」と呼ばれる木版画がスタート。江戸時代以来の浮世絵の復興を目指した新版画は、木版画の技術ばかりでなく、清親が描きだそうとした情趣を引き継ぎ、日本ならではの風景を見出そうとしたのであった。その代表的な画家が、吉田博(よしだ ひろし)や川瀬巴水(かわせ はすい)である。本展では、巴水の《春のあたご山》といった作品とともに、明治時代から昭和時代にいたる風景版画の展開を紹介する。
展覧会「清親から巴水まで—ミュラー・コレクションにみる浮世絵・新版画(仮称)」
会期:2026年2月19日(木)~5月24日(日)
会場:三菱一号館美術館
住所:東京都千代田区丸の内2-6-2
※詳細については追って告知
【問い合わせ先】
ハローダイヤル
TEL:050-5541-8600