企画展「北斎・広重 大浮世絵展 —巨匠対決!夢の競演 あなたはどっち派?—」が、石川県立美術館にて、2025年9月6日(土)から10月5日(日)まで開催される。
江戸時代を代表する浮世絵師、葛飾北斎と歌川広重。「冨嶽三十六景」などで知られる北斎は、巧みな線による大胆な構図と独創的な画題により、風景をはじめあらゆるものを描きだした。一歩、「東海道五拾三次之内」などを手がけた広重は、あくまで人間を主役としつつ、優れた画面構成によって抒情あふれる風景画を残している。
企画展「北斎・広重 大浮世絵展 —巨匠対決!夢の競演 あなたはどっち派?—」は、北斎と広重の名品を一挙公開する展覧会。北斎の「冨嶽三十六景」や広重の「東海道五拾三次之内」をはじめとする約200点の作品を、日本各地の風景、歌舞伎、版元といったテーマのもとで紹介する。
広重の代表作として知られるのが、江戸から京都へと続く東海道の宿場町を題材とした「東海道五拾三次之内」だ。しかし、北斎は広重よりも約30年以上早く、7種の「東海道五十三次」シリーズを手がけていた。本展では、広重の「東海道五拾三次之内」と北斎の「東海道五十三次・絵本驛路鈴」を、比べつつ展示する。
歌舞伎は、浮世絵の一大テーマであった。とりわけ、歌舞伎の演目『忠臣蔵』は、江戸時代にも大いに人気を博し、浮世絵師は同作を主題に作品を手がけたのであった。会場では、北斎の《新板浮絵忠臣蔵 第十一段目》や広重の《忠臣蔵 十一段目 夜討三 本望》など、『忠臣蔵』の作品を比較するとともに、ふたりが手がけた役者絵や武者絵を紹介する。
浮世絵の企画立案から印刷、販売までを一貫して管理していたのが、版元だ。浮世絵の制作と流通を担う版元は、作品の売れ行きを大きく左右する存在であった。本展では、北斎の「冨嶽三十六景」と広重の「名所江戸百景」を取り上げつつ、これらの作品を支えた版元、西村屋与八と魚屋栄吉に光を当てる。
北陸中日新聞発刊65年記念 企画展「北斎・広重 大浮世絵展 —巨匠対決!夢の競演 あなたはどっち派?—」
会期:2025年9月6日(土)~10月5日(日) 会期中無休
会場:石川県立美術館
住所:石川県金沢市出羽町2-1
開館時間:9:30〜18:00(入場は17:30まで)
観覧料:一般 1,400円(1,200円)、高校・大学生 900円(700円)、小・中学生 600円(400円)
※( )内は前売および20名以上の団体料金
※身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者福祉手帳、ミライロIDの提示者本人は前売料金、付添者1名は無料
※割引の併用不可
【問い合わせ先】
石川県立美術館
TEL:076-231-7580