特別展「伊勢物語 —美術が映す王朝の恋とうた—」が、東京・南青山の根津美術館にて、2025年11月1日(土)から12月7日(日)まで開催される。
平安時代前期、優れた和歌を数多く残した貴公子、在原業平(ありわらの なりひら)。その和歌を中心に編まれた短編物語集が『伊勢物語』だ。125段から構成される『伊勢物語』は、少し後に著された紫式部の『源氏物語』と並んで、日本の美術や文化に大きな影響を与えることとなる。
特別展「伊勢物語 —美術が映す王朝の恋とうた—」は、『伊勢物語』から生まれた絵画、書、工芸を一堂に集める展覧会。『伊勢物語』の根幹にある和歌に光を当てつつ、平安時代から江戸時代にかけての作品を紹介する。
印刷技術が発達する以前の物語は、写本、絵巻や絵本をとおして享受された。第1章では、中世以前に遡る『伊勢物語』の美術を紹介。平安時代に書写された現存最古の断簡であり、藤原公任によると伝わる《伊勢物語切》、『伊勢物語』を題材とした彩色絵巻のなかでもっとも古い重要文化財《伊勢物語絵巻》、初公開となる《在原業平像》などを展示する。
『伊勢物語』受容の展開で大きな契機となったのが、江戸時代初期、挿絵入りの版本が出版されたことだ。『伊勢物語』はこうして、より多くの人々に読まれるようになり、絵画表現への関心を高めることになったのだ。第2章では、岩佐又兵衛の重要文化財《伊勢物語 梓弓図》や、冷泉為恭による《伊勢物語 八橋図》など、江戸時代に描かれた絵画作品を紹介する。
『伊勢物語』にまつわる絵画には、ストーリーを描くものと、そこで詠まれる和歌の内容や情景を描くものがある。つまりそこには、「物語絵」と「歌絵」双方の伝統が息づいているのだ。とりわけ、歌のモチーフのみを表す「歌絵」は、工芸とも関わりつつ展開した。第3章では、「八橋」の場面の和歌を題材とした《八橋蒔絵硯箱》や、和歌とその歌を連想させる扇型の絵を集めた《扇面歌意画巻》などを交えつつ、『伊勢物語』の多様な受容の展開をたどる。
在原業平生誕1200年記念 特別展「伊勢物語 —美術が映す王朝の恋とうた—」
会期:2025年11月1日(土)〜12月7日(日) 会期中に一部展示替えあり
会場:根津美術館 展示室1・2・5
住所:東京都港区南青山6‐5‐1
開館時間:10:00〜17:00(入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(11月3日(月・祝)・24日(月・振)は開館)、11月4日(火)・25日(火)
入館料:一般 1,500円(1,300円)、学生 1,200円(1,000円)、中学生以下 無料
※オンライン日時指定予約制(10月21日(火)より美術館ホームページにて受付。招待はがきなどで入館料無料の場合も要予約)
※( )内は障害者手帳の提示者および同伴者1名の料金
※当日券(一般 1,600円、学生 1,300円)も販売(予約優先。当日券での入館者は待つ場合あり。混雑状況によっては当日券を販売しない場合あり)
※予約は1グループ10名まで
【問い合わせ先】
根津美術館(代表)
TEL:03-3400-2536