企画展「屏風 黄金の調度」が、京都の相国寺承天閣美術館にて、2期にわたって開催される。I期は2025年10月19日(日)から12月21日(日)まで、II期は2026年1月11日(日)から3月8日(日)まで。
部屋の仕切りなどとして使われてきた調度品、屏風。日本では屏風に絵画を描きだし、その内容は、中国の故事、日本の風俗、四季の花鳥など、多岐にわたっている。空間を彩る屏風のなかでも、とりわけ金地に鮮やかに描いたものは、大きな存在感を放ってきた。
企画展「屏風 黄金の調度」は、京都の相国寺に飾られた屏風を中心に紹介する展覧会。相国寺承天閣美術館が所蔵する作品のなかから、伊藤若冲、狩野常信、円山応挙、呉春などによる、水墨や金地の屏風を一挙公開する。
本展では、「相国寺を荘厳する屏風」、「人々の営みを描く屏風」、「自然を描く屏風」の3章にわけて、館蔵の屏風作品を紹介。伊藤若冲筆の《群鶏蔬菜図押絵貼屏風》、狩野常信筆の《源氏物語図屏風》、円山応挙筆の《山中清遊図屏風》、呉春筆の《竹図屏風》など、相国寺を飾ってきた屏風の数々を目にすることができる。
また、相国寺の関連寺院の小襖も。慈照院の東山天皇から拝領した御殿の小襖などを初公開するほか、住吉如慶による鹿苑寺の小襖も展示する。
企画展「屏風 黄金の調度」
会期:I期 2025年10月19日(日)〜12月21日(日) / II期 2026年1月11日(日)〜3月8日(日)
会場:相国寺承天閣美術館
住所:京都府京都市上京区今出川通烏丸東入
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:12月22日(月)〜1月10日(土)
拝観料:大人 1,000円、高校・大学生 800円、中学生 500円、小学生 無料(要保護者同伴)
※大人20名以上は団体割引で各800円
【問い合わせ先】
相国寺承天閣美術館
TEL:075-241-0423