東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」が、2022年10月18日(火)から12月11日(日)まで開催される。
1872年(明治5)の発足以来、日本でもっとも長い歴史を有する博物館として活動を続けてきた東京国立博物館。その創立150周年を記念して開催される特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」では、約12万件という膨大な所蔵品のなかから、同館が所蔵する国宝89件を含む名品と、明治から令和に至る歩みを物語る資料を通して、東京国立博物館の全貌を紹介する。
第1部では、東京国立博物館が所蔵する国宝89件すべてを公開。雪舟等楊筆《秋冬山水図》や長谷川等伯筆《松林図屛風》、岩佐又兵衛筆《洛中洛外図屛風(舟木本)》、《古今和歌集(元永本)》、尾形光琳作《八橋蒔絵螺鈿硯箱》など、絵画や工芸から書まで多岐にわたる国宝を会期中一挙に紹介する初の機会となる。
第2部では、150年にわたる東京国立博物館の歩みに着目しつつ、所蔵作品を紹介。東京国立博物館は、1872年(明治5)、旧湯島聖堂大成殿で開催された博覧会を機に誕生した。その目的は、博覧会の開催を通して日本の近代化を図るとともに、日本の文化を国内外に発信すること、そして急激な西欧化に伴い打撃を受けた文化財を守ることであった。
1882年(明治15)に上野公園の現在の場所に拠点を移し、活動を本格化させた博物館は、4年後に宮内庁管轄となり、1889年(明治19)に「帝国博物館」、その11年後には「東京帝室博物館」と改称、国家の文化的象徴、そして皇室の宝物を守る美の伝統と位置付けられた。関東大震災や太平洋戦争を経て、終戦後には国民の博物館として歩み始めることになる。
会場では、菱川師宣筆《見返り美人図》、東洲斎写楽筆《三代目大谷鬼次の江戸兵衛》(重要文化財)、尾形光琳筆《風神雷神図屛風》(重要文化財)など、明治から令和までの各時代に収蔵された作品を紹介。2021年度に新たに収蔵された《金剛力士立像》は初公開となる。さらに、関連資料も展示し、東京国立博物館のこれまでと現在、そしてこれからを展望する。
東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」
会期:2022年10月18日(火)〜12月11日(日) 会期中に一部作品の展示替えあり
会場:東京国立博物館 平成館
住所:東京都台東区上野公園13-9
※開館時間、休館日、入館方法、観覧料金などについては、確定し次第、展覧会公式サイトなどにて発表
※展示作品、会期、展示期間、休館日などは変更となる場合あり(最新情報については展覧会公式サイトなどにて確認のこと)
【問い合わせ先】
TEL:050-5541-8600 (ハローダイヤル)