千葉・佐倉の国立歴史民俗博物館では、企画展示「野村正治郎とジャポニスムの時代—着物を世界に広げた人物」を、2025年10月28日(火)から12月21日(日)まで開催する。
国立歴史民俗博物館は、世界最大級の着物コレクションを擁している。その軸となるのが、京都の美術商・野村正治郎による「野村正治郎衣裳コレクション」だ。明治時代から昭和時代にかけて生きた野村は、着物を中心に近世の染織品を収集し、服飾品・装身具の一大コレクションを築きあげたのであった。
企画展示「野村正治郎とジャポニスムの時代—着物を世界に広げた人物」は、国立歴史民俗博物館が誇る野村正治郎衣裳コレクションをとおして、野村の人物像に迫る展覧会。約30点の着物を含む、140点の展示資料を交えて、美術商、そしてコレクターとしての野村の活動に光を当ててゆく。
野村旧蔵の資料は、国立歴史民俗博物館ばかりでなく、国内外の各地に所蔵がある。これは、野村が美術商であったことと関わっている。欧米でジャポニスムが流行していた当時、美術商にとって、西洋人を顧客とすることが鍵を握っていたのだ。本展では、初公開となる明治時代の友禅染による優品《童遊戯模様下着》などを取り上げつつ、西洋人を相手にした野村の販売戦略を探ってゆく。
野村は、風俗史研究や産業振興といった社会的な要請に応えつつ、近世の着物を収集していった。会場では、コレクターとしての野村の活動に着目。幕末期の女性が礼装として着用した《流水杜若藤葵模様振袖》や、酒井抱一が筆を執った重要文化財《梅樹下草模様小袖》など、華麗な着物の数々を一挙公開する。
有数のコレクターとなった野村は、着物の保存と公開にいっそう注力した。着物ばかりでなく、その断片すらも大切にした野村は、断片化した着物を保存と鑑賞に耐えるようにするよう、着物の裂を衣桁に架かったかたちで貼装した屛風も制作している。本展では、江戸時代中期のふたつの着物の裂を用いた《竹垣文字模様小袖・竹垣唐松文字模様小袖》などを目にすることができる。
企画展示「野村正治郎とジャポニスムの時代—着物を世界に広げた人物」
会期:2025年10月28日(火)~12月21日(日)
[前期 10月28日(火)~11月24日(月・振) / 後期 11月26日(水)~12月21日(日)]
会場:国立歴史民俗博物館 企画展示室A・B
住所:千葉県佐倉市城内町117
開館時間:9:30~16:30(入館は16:00まで)
休館日:月曜日(月曜日が休日の場合は開館し、翌平日に休館)
観覧料:一般 1,000円(800円)、大学生 500円(400円)、高校生以下 無料
※( )は20名以上の団体料金
※総合展示・特集展示もあわせて観覧可
※障がい者手帳などの提示者および介助者は入館無料
※半券の提示により、当日にかぎりくらしの植物苑に入苑可(16:00まで)。また、植物苑の半券の提示により、当日にかぎり博物館の入館料が割引
【問い合わせ先】
ハローダイヤル
TEL:050-5541-8600