fashionpress[ファッションプレス]

fashionpress x fashionpress instagram 検索
menu

fashionpress[ファッションプレス]

  1. トップ   /  
  2. ニュース   /  
  3. アート   /  
  4. イベント

“日本の出版史上もっとも美しい書物”嵯峨本の展覧会が東京・慶應義塾で、『伊勢物語』『徒然草』など

  •  twitter
  •  facebook logo
  • LINE
  • LINK リンクをコピー
記事のURLをコピーしました

展覧会「慶應義塾ミュージアム・コモンズ×飯沼観音圓福寺 嵯峨本の誘惑:豪華活字本にみた夢」が、東京の慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)にて2025年9月30日(火)から11月28日(金)まで開催される。

美麗な嵯峨本を一挙公開

飯沼観音圓福寺嵯峨本コレクション 撮影:村松桂(株式会社カロワークス)
飯沼観音圓福寺嵯峨本コレクション 撮影:村松桂(株式会社カロワークス)

日本の出版史上、もっとも美しい書物とされる活字版本「嵯峨本」。江戸時代、京都・嵯峨の豪商である角倉素庵(すみのくら そあん)によって刊行されたとされる嵯峨本は、色鮮やかな料紙にきらめく地文様、端麗な活字に斬新な挿絵を施すなど、古典文学の世界をきらびやかに描きだしている。

『方丈記』 慶長期刊か 綴葉装1帖 飯沼観音圓福寺蔵
『方丈記』 慶長期刊か 綴葉装1帖 飯沼観音圓福寺蔵

「慶應義塾ミュージアム・コモンズ×飯沼観音圓福寺 嵯峨本の誘惑:豪華活字本にみた夢」展は、嵯峨本に光を当てる展覧会。千葉・銚子の飯沼観音圓福寺が誇る、世界有数のコレクションを中心に、慶應義塾が所蔵する貴重な蔵書を加えて、嵯峨本の世界を紹介する。

狩野友仁正成筆 《飯沼山観世音縁起絵巻》 明暦2年(1656年) 飯沼観音圓福寺蔵
狩野友仁正成筆 《飯沼山観世音縁起絵巻》 明暦2年(1656年) 飯沼観音圓福寺蔵

会場では、膨大な手間と高度な技術を惜しむことなく注いだ、嵯峨本の数々を展示。『伊勢物語』、『徒然草』、『方丈記』といった典籍に加えて、狩野友仁正成筆《飯沼山観世音縁起絵巻》などを目にすることができる。

展覧会概要

展覧会「慶應義塾ミュージアム・コモンズ×飯沼観音圓福寺 嵯峨本の誘惑:豪華活字本にみた夢」
会期:2025年9月30日(火)〜11月28日(金)
会場:慶應義塾ミュージアム・コモンズ
住所:東京都港区三田2-15-45 慶應義塾大学三田キャンパス 東別館
開館時間:11:00〜18:00
休館日:土曜日(10月4日(土)、11月15日(土)は開館)、日曜日、祝日、10月6日(月)、11月17日(月)
入場料:無料

【問い合わせ先】
慶應義塾ミュージアム・コモンズ
TEL:03-5427-2021

Photos(6枚)

“日本の出版史上もっとも美しい書物”嵯峨本の展覧会が東京・慶應義塾で、『伊勢物語』『徒然草』など|写真1 “日本の出版史上もっとも美しい書物”嵯峨本の展覧会が東京・慶應義塾で、『伊勢物語』『徒然草』など|写真2 “日本の出版史上もっとも美しい書物”嵯峨本の展覧会が東京・慶應義塾で、『伊勢物語』『徒然草』など|写真3 “日本の出版史上もっとも美しい書物”嵯峨本の展覧会が東京・慶應義塾で、『伊勢物語』『徒然草』など|写真4 “日本の出版史上もっとも美しい書物”嵯峨本の展覧会が東京・慶應義塾で、『伊勢物語』『徒然草』など|写真5 “日本の出版史上もっとも美しい書物”嵯峨本の展覧会が東京・慶應義塾で、『伊勢物語』『徒然草』など|写真6

Photos(6枚)

“日本の出版史上もっとも美しい書物”嵯峨本の展覧会が東京・慶應義塾で、『伊勢物語』『徒然草』など|写真1 “日本の出版史上もっとも美しい書物”嵯峨本の展覧会が東京・慶應義塾で、『伊勢物語』『徒然草』など|写真2 “日本の出版史上もっとも美しい書物”嵯峨本の展覧会が東京・慶應義塾で、『伊勢物語』『徒然草』など|写真3 “日本の出版史上もっとも美しい書物”嵯峨本の展覧会が東京・慶應義塾で、『伊勢物語』『徒然草』など|写真4 “日本の出版史上もっとも美しい書物”嵯峨本の展覧会が東京・慶應義塾で、『伊勢物語』『徒然草』など|写真5 “日本の出版史上もっとも美しい書物”嵯峨本の展覧会が東京・慶應義塾で、『伊勢物語』『徒然草』など|写真6

キーワードから探す

関連ショップ・スポット