東京・日本橋の三井記念美術館では、開館20周年特別展「円山応挙—革新者から巨匠へ」を、2025年9月26日(金)から11月24日(月・振)まで開催する。
江戸時代の京都を代表する画派、円山派を創始した絵師である、円山応挙(まるやま おうきょ)。写生に基づく応挙の絵画は、当時では革新的な表現であり、その画風は瞬く間に京都画壇を席巻し、多くの弟子が続くことになった。
特別展「円山応挙—革新者から巨匠へ」は、応挙が「革新者」から「巨匠」になってゆく歩みをたどる展覧会。国宝《雪松図屏風》や重要文化財《藤花図屏風》をはじめとする傑作、重要文化財《遊虎図襖》や《竹林七賢図襖》といった襖絵、東京初公開となる伊藤若冲との合作など、重要な作品が一堂に会する機会となる。
本展では、応挙の傑作を公開。応挙の写生の到達点に位置付けられる国宝《雪松図屏風》や、墨の濃淡で幹や枝を表し、白や青、紫の絵具を重ねあわせて花房を描きだした重要文化財《藤花図屏風》などを目にすることができる。
江戸に店を構え、京を本拠地とした豪商である三井家は、応挙の活動を支援するパトロンでもあった。本展では、三井家が制作を支援した、香川の金刀比羅宮にある襖絵を特別出品。虎の毛皮の質感にいたるまで迫真的に描いた重要文化財《遊虎図襖》、《竹林七賢図襖》を展示する。
そのほか、近年新たに発見された応挙と若冲の合作、若冲筆《竹鶏図屏風》と応挙筆《梅鯉図屏風》を東京で初公開するほか、子犬やうさぎを描いた《雪柳狗子図》や《木賊兎図》などの動物画、《大石良雄図》や《江口君図》といった人物画も紹介する。
開館20周年特別展「円山応挙—革新者から巨匠へ」
会期:2025年9月26日(金)~11月24日(月・振) 会期中に展示替えあり
会場:三井記念美術館
住所:東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館 7F
開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:10月27日(月)
入館料:一般 1,800円(1,600円)、高校・大学生 1,300円(1,200円)、中学生以下 無料、70歳以上 1,500円(要証明)
※20名以上の団体は( )内の割引料金
※リピーター割引:会期中、一般券ないし学生券の半券の提示により、2回目以降は( )内の割引料金
※障害者手帳の提示者および介護者1名は無料(ミライロID可)
【問い合わせ先】
ハローダイヤル
TEL:050-5541-8600