「長崎の南蘋派」長崎歴史文化博物館で、“写実的な花鳥画”清の画家・沈南蘋の影響を受けた作品を紹介
特集展示「長崎の南蘋派」が、長崎歴史文化博物館にて、2024年7月24日(水)から9月16日(月・祝)まで開催される。
“緻密な写実性と鮮やかな色彩”南蘋派の絵画

江戸時代中期の享保16年(1731年)、長崎に渡来した清の画家・沈南蘋(しん なんぴん)。緻密な写実的描写と鮮やかな色彩による画風で人気を博した南蘋は、当時の日本の絵画にも影響を与え、「南蘋派」と呼ばれる流派を生みだすことになった。

当時、中国人の居留地に出入りできる日本人は、唐通事(とうつうじ)と呼ばれる通訳などに限られていた。そのひとりが、唐通事の熊代熊斐(くましろ ゆうひ)であり、南蘋から直接絵を学んでいる。南蘋は享保18年に帰国するも、その画法を学ぶべく日本各地から多くの門人が熊斐のもとに集まり、やがて南蘋の画風は日本全国へと広まっていったのだ。

長崎には、熊斐に学んだのちに京都や江戸で活躍し、南蘋風絵画の広がりに大きく貢献した画人が数多くいた。特集展示「長崎の南蘋派」では、長崎出身の南蘋派画人に着目し、熊斐の《柳下鵜図》、鶴亭(かくてい)の《華鳥画》、真村蘆江(まむら ろこう)の《黄蜀葵小禽図》といった花鳥画を紹介する。
展覧会概要
特集展示「長崎の南蘋派」
会期:2024年7月24日(水)~9月16日(月・祝)
会場:長崎歴史文化博物館 2階常設展示室内 特集展示室
住所:長崎県長崎市立山1-1-1
開館時間:8:30~19:00(入館は18:30まで)
休館日:8月5日(月)・19日(月)、9月2日(月)・3日(火)
観覧料:大人 630円、小学・中学・高校生 310円
※常設展観覧料で観覧可
※県内の小・中学生などは観覧無料
【問い合わせ先】
長崎歴史文化博物館
TEL:095-818-8366
ピックアップ
「関東のイルミネーション2025-26冬」東京都内・神奈川のおすすめイベント&デートスポット
「関西のイルミネーション2025-26」大阪・神戸ほか、入場無料ライトアップや冬のデートスポット
「イルミネーション特集2025-26冬」東京ほか関東&関西でおすすめのおでかけ&デートスポット
スケジュール
2025.11.15(土)~2026.3.8(日)
ドナルド・キーンの展覧会が世田谷文学館で - “日本の文学・文化”伝え続けた足跡、未発表資料も
2025.11.15(土)~2025.12.21(日)
伊藤若冲や《見返り美人図》《鳥獣戯画断簡》など約80件を公開「ひと、能登、アート。」展示が金沢3館で
2025.11.15(土)~2026.2.23(月)
ヨーゼフ・ボイスを捉えた若江漢字のドキュメント写真を多数初公開、神奈川県立近代美術館 葉山で




