アソビルは、新感覚のエンターテインメントコンテンツを体験できる複合型体験エンタメ施設。館内では、体験型グルメスペースや、“上質な大人の遊び場”をコンセプトとしたアミューズメントバーラウンジなど、各階ごとに全くことなるエンターテインメントコンテンツを用意している。
コスモプラネタリウム渋谷は、渋谷駅から徒歩5分、渋谷区文化総合センター大和田に位置するプラネタリウム施設。多彩な映像番組をそろえており、26万5千個の美しい星空を解説員の解説とともに楽しめる。
コニカミノルタプラネタリウム初“本格ホラー”プラネタリウム、廃墟の恐怖体験と交錯するギリシャ神話開催中期間:2025年7月18日(金)〜
2025年7月18日(金)〜9月30日(火)プラネタリウム施設「コニカミノルタプラネタリウム」有楽町など全5館では、プラネタリウム作品「ホラープラネタリウム ふり返りの旋律」を、2025年7月18日(金)より上映する。「ホラープラネタリウム ふり...
有楽町・プラネタリアTOKYO「星空夏祭り」幻想的な星空と華やかな花火映像、お祭りメニュー&ゲームも開催中期間:2025年7月18日(金)〜9月23日(火)コニカミノルタプラネタリアTOKYOでは、2025年7月18日(金)から9月23日(火・祝)までの期間限定イベント「星空夏祭り」を開催する。暑さの厳しい夏でも涼しいプラネタリウムドーム内で、快適に夏祭り...
「花火ウェルカムドーム」“撮影OK”夜空に浮かぶ花火の演出、コニカミノルタプラネタリウム全5館で開催中期間:2025年7月18日(金)〜9月1日(月)コニカミノルタプラネタリウムは、「花火ウェルカムドーム」を2025年7月18日(金)から9月1日(日)まで、東京・有楽町のプラネタリア TOKYOほか全5館にて開催する。「花火ウェルカムドーム」は、プラ...
コニカミノルタプラネタリア TOKYOは、東京・有楽町マリオンの「TOHOシネマズ 日劇」跡にオープンしたプラネタリウム施設。館内には、高解像度のドーム映像を投映する「多目的デジタルドームシアター(DOME1)」と、プレミアムな星空を提供する「プラネタリウムドームシアター(DOME2)」を常設。それぞれ別々のコンテンツを常時上映している。
コニカミノルタプラネタリウム“満天”in Sunshine Cityは、池袋サンシャインシティ内のコニカミノルタによるプラネタリウム。プラネタリウム総合メーカーのパイオニアであるコニカミノルタの最新機器によって投影されるリアルで奥行きのある星空が楽しめる。
国立新美術館は、東京・六本木にある美術館。地下2階,地上6階からなる美術館で、延床面積は日本最大の規模。コレクションを収集する美術館ではなく、企画展や公募展を行う大型ギャラリーとして機能しており、美術に関する情報や資料の収集・公開・提供、教育普及を行っている。
上野の森美術館は東京・上野の上野公園内にある美術館。年間を通して、美術館主催の企画展や公募展をはじめとした展覧会を開催している。中でも主催の現代美術展「VOCA展」は1994年から毎年3月に開催。「VOCA展」では全国の40才以下の若手作家によるユニークな平面作品が集められ、人気を博すのと共に、若手作家の登竜門的な企画展になっている。
東京都美術館、通称“都美”は東京・上野の上野公園内にある美術館。地下3階、地上2階からなる美術館で、地下1階下ら地上2階部分で公募展や企画展を開催。地下2階から地下3階は団体への貸出を行うギャラリーになっており、年間を通して様々な内容での展覧会が開かれる。
東京国立近代美術館は、東京都千代田区の北の丸公園内にある、日本で最初の国立美術館。国内有数の合計約4500平方メートルを誇る展示スペースでは、20世紀初頭から現在に至るまでの多様なジャンルの作品を展示。1階の企画展ギャラリーでは、年数回特定のテーマに基づいた国内外の美術作品を展示する企画展を開催している。
展覧会「ルノワール×セザンヌ —モダンを拓いた2人の巨匠」“色と形の探求”に迫る、三菱一号館美術館で開催中期間:2025年5月29日(木)〜9月7日(日)印象派やポスト印象派の巨匠として知られる、ピエール=オーギュスト・ルノワールとポール・セザンヌ。ふたりの画家の芸術を、パリのオランジュリー美術館とオルセー美術館が誇る代表作をとおして紹介する展覧会「オラ...
展覧会「ルノワール×セザンヌ」三菱一号館美術館で、“モダン・アートの原点”巨匠画家の代表作が一堂に開催中期間:2025年5月29日(木)〜9月7日(日)展覧会「オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ —モダンを拓いた2人の巨匠」が、東京・丸の内の三菱一号館美術館にて、2025年5月29日(木)から9月7日(日)まで...
三菱一号館美術館は、2010年に東京・丸の内にオープンした美術館。19世紀後半から20世紀前半の近代美術を主題とする企画展を、年3回開催している。収蔵品のなかでも、トゥールーズ=ロートレック(1864~1901)が没するまで手元で保有していた、272点あまりのグラフィック作品群は、三菱一号館美術館のコレクションの核をなすものとなっている。
森美術館は、六本木ヒルズにある、現代美術中心の美術館。森タワーの最上階に位置する。「現代性」と「国際性」をコンセプトに、世界の先鋭的な美術や建築、デザイン等の展覧会及び、そのラーニングを独自の視点で紹介している。
川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムの原画展、「ドラえもん」など作中の“科学&魔法”にフォーカス期間:2024年10月30日(水)〜2025年10月下旬
藤子・F・不二雄ミュージアムは、神奈川県川崎市にある藤子・F・不二雄の作品や世界を紹介する美術館。館内には、ミュージアムショップやミュージアムカフェ、オリジナル作品を上映するシアターなどがあり、藤子・F・不二雄の世界を様々な形で楽しめる。
三鷹の森ジブリ美術館「君たちはどう生きるか」展、手描きで生み出す“背景美術”の芸術性に着目期間:2024年11月23日(土)〜2025年11月上旬
三鷹の森ジブリ美術館は、東京都三鷹市にあるスタジオジブリの世界を紹介する美術館。作品世界に迷い込んでしまったような気分になる建物や空間が魅力。オリジナル短編アニメーションを上映する「土星座」や図書閲覧室などもあり、展示物や映像、資料などで世界観を楽しめる。チケットは日時指定の予約制となっている。
東京タワーは、東京都港区にある東京を代表する観光スポット。150mの大展望台と、250mの特別展望台の2つの展望台があり、東京の中心地から東西南北全方位の景色を眺めることができる。フットタウンには、土産物店やフードコートといったショップや、水族館、イベント会場などがある。
すみだ水族館「金魚が主役」夏限定イベント、”ランチュウ”泳ぐ和空間水槽や花火着想ドリンク開催中期間:2025年7月24日(木)〜9月30日(火) すみだ水族館は、夏イベント「東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~」を2025年7月24日(木)から9月30日(火)までの期間開催する。 「東京金魚~時代を泳ぐ、小さなミューズたち~」は、金魚の...
東京スカイツリーで『トイ・ストーリー』イベント、おもちゃが潜むフォトスポット&限定ドリンクも開催中期間:2025年7月17日(木)〜10月31日(金)東京・押上の東京スカイツリーでは、アニメーション映画『トイ・ストーリー』シリーズの公開30周年を記念したイベント「イマジネーションひろがる空へ トイ・ストーリー スカイ IN 東京スカイツリー(TOY ...
東京スカイツリー「ひまわり畑」テーマの夏イベント、“ひまわり咲き誇る”フォトスポットや限定ドリンクも開催中期間:2025年7月15日(火)〜9月9日(火)東京・押上の東京スカイツリーでは、天空のひまわり畑をテーマにした夏イベント「サニー サマー スカイツリー(SUNNY SUMMER SKYTREE)」を、2025年7月15日(火)から9月9日(火)まで...
東京スカイツリーは、高さ634mの世界一高い自立式電波塔。「新しく、にぎわう下町」をコンセプトに商業施設「東京ソラマチ」やオフィスビル、水族館が併設されていて、ツリーを含め「東京スカイツリータウン」と呼ばれている。スカイツリーの展望エリアは2種類あり、高さ350m地点の「天望デッキ」と、更に高層階450m地点の「天望回廊」がある。
日比谷公園は、東京・日比谷に位置する大型公園。最大のシンボルである「大噴水」は、毎日8:00から21:00まで稼動。夜間照明も付いており、大噴水・噴水広場・第二花壇付近は日比谷公園の代表的な景観として知られる。施設内には、日比谷公会堂、大音楽堂、陳列場、テニスコート、草地広場、軽飲食店、「緑と水」の市民カレッジ、スポーツステーション&カフェがある。
代々木公園は、渋谷、原宿、代々木エリアにかけてある公園。東京23区内の中でも最も大きな都立公園のうちの1つ。陸上競技場や野外フェスなどを開催できる広場やステージなどを完備している。
上野恩賜公園は、1873年に日本で初めて公園と指定された6つのうちのひとつ。53ヘクタールもの広大な敷地に、「恩賜上野動物園」「東京国立博物館」「東京都美術館」「国立科学博物館」「東京文化会館」などの文化施設がある。桜の季節には多くの花見客で賑わい、夏には不忍池でハスの花が見頃となる。