東京都内・都内近郊おでかけ情報 - デートや観光にも最適なおすすめイベントスケジュール
アミューズメント施設
アソビル
アソビルは、新感覚のエンターテインメントコンテンツを体験できる複合型体験エンタメ施設。館内では、体験型グルメスペースや、“上質な大人の遊び場”をコンセプトとしたアミューズメントバーラウンジなど、各階ごとに全くことなるエンターテインメントコンテンツを用意している。
プラネタリウム
コスモプラネタリウム渋谷
コスモプラネタリウム渋谷は、渋谷駅から徒歩5分、渋谷区文化総合センター大和田に位置するプラネタリウム施設。多彩な映像番組をそろえており、26万5千個の美しい星空を解説員の解説とともに楽しめる。
コニカミノルタプラネタリア TOKYO
コニカミノルタプラネタリウム「イルミネーションウェルカムドーム」星降る光に包まれるクリスマス開催中期間:2025年11月14日(金)〜12月25日(木)プラネタリウム施設「コニカミノルタプラネタリウム」では、幕間映像「イルミネーションウェルカムドーム」を2025年11月14日(金)から12月25日(木)まで、東京・有楽町のプラネタリア TOKYOほか全...
有楽町・プラネタリアTOKYO「星空ジャズラウンジ」、ドリンク片手に“生演奏×360°映像”開催中期間:2025年11月14日(金)〜2026年1月30日(金)東京・有楽町のコニカミノルタプラネタリアTOKYOでは、期間限定プログラム「星空ジャズラウンジ -winter collection-」を、2025年11月14日(金)から2026年1月30日(金)まで...
有楽町・プラネタリアTOKYOで映画『ハウルの動く城』のプラネタリウムコンサート開催中期間:2025年10月4日(土)〜11月30日(日)東京・有楽町のコニカミノルタプラネタリアTOKYOでは、期間限定プログラム「Planetarium Concert(プラネタリウムコンサート) -流星と映画『ハウルの動く城』の音楽-」を、2025年10...
コニカミノルタプラネタリア TOKYOは、東京・有楽町マリオンの「TOHOシネマズ 日劇」跡にオープンしたプラネタリウム施設。館内には、高解像度のドーム映像を投映する「多目的デジタルドームシアター(DOME1)」と、プレミアムな星空を提供する「プラネタリウムドームシアター(DOME2)」を常設。それぞれ別々のコンテンツを常時上映している。
コニカミノルタプラネタリウム“満天”in Sunshine City
コニカミノルタプラネタリウム“満天”in Sunshine Cityは、池袋サンシャインシティ内のコニカミノルタによるプラネタリウム。プラネタリウム総合メーカーのパイオニアであるコニカミノルタの最新機器によって投影されるリアルで奥行きのある星空が楽しめる。
美術館
国立新美術館
ブルガリが国立新美術館で過去最大規模の展覧会、“色彩の探求”傑作ジュエリー約350点が一堂に開催中期間:2025年9月17日(水)〜12月15日(月)ブルガリ(BVLGARI)の展覧会「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」が、東京・六本木の国立新美術館にて、2025年9月17日(水)から12月15日(月)まで開催される。「ブルガリ カレイドス 色...
展覧会「時代のプリズム」国立新美術館で、“日本の現代美術の20年”奈良美智やダムタイプら50作家以上開催中期間:2025年9月3日(水)〜12月8日(月)展覧会「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」が、東京・六本木の国立新美術館にて、2025年9月3日(水)から12月8日(月)まで開催される。「時代のプリズム:日本で生まれた美術表...
国立新美術館は、東京・六本木にある美術館。地下2階,地上6階からなる美術館で、延床面積は日本最大の規模。コレクションを収集する美術館ではなく、企画展や公募展を行う大型ギャラリーとして機能しており、美術に関する情報や資料の収集・公開・提供、教育普及を行っている。
上野の森美術館
上野の森美術館は東京・上野の上野公園内にある美術館。年間を通して、美術館主催の企画展や公募展をはじめとした展覧会を開催している。中でも主催の現代美術展「VOCA展」は1994年から毎年3月に開催。「VOCA展」では全国の40才以下の若手作家によるユニークな平面作品が集められ、人気を博すのと共に、若手作家の登竜門的な企画展になっている。
東京都美術館
ゴッホ《星月夜》パッケージの「萩の月」東京都美術館ミュージアムショップ限定で開催中期間:2025年9月12日(金)〜12月21日(日)仙台銘菓「萩の月」と展覧会「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」がコラボレーション。ゴッホの名画《星月夜》を使用した限定パッケージの「萩の月」を、2025年9月12日(金)より東京都美術館のミュージアムシ...
ゴッホ《ひまわり》が並ぶ“ミニチュア美術館”テーマのかぼちゃクッキー缶、青山デカーボから開催中期間:2025年9月12日(金)〜12月21日(日) 青山デカーボ(Aoyama decarbo)から、新作クッキー缶「ひまわり缶」が登場。2025年7月5日(土)より開催される展覧会「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」の大阪展を皮切りに、東京展、名古屋...
ファン・ゴッホ作品30点以上を公開「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」東京都美術館で、初来日の手紙も開催中期間:2025年9月12日(金)〜12月21日(日)特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」が、東京都美術館にて、2025年9月12日(金)から12月21日(日)まで開催される。大阪市立美術館や愛知県美術館でも開催される巡回展だ。ひまわりや糸杉を描いた...
東京都美術館、通称“都美”は東京・上野の上野公園内にある美術館。地下3階、地上2階からなる美術館で、地下1階下ら地上2階部分で公募展や企画展を開催。地下2階から地下3階は団体への貸出を行うギャラリーになっており、年間を通して様々な内容での展覧会が開かれる。
東京国立近代美術館
東京国立近代美術館は、東京都千代田区の北の丸公園内にある、日本で最初の国立美術館。国内有数の合計約4500平方メートルを誇る展示スペースでは、20世紀初頭から現在に至るまでの多様なジャンルの作品を展示。1階の企画展ギャラリーでは、年数回特定のテーマに基づいた国内外の美術作品を展示する企画展を開催している。
三菱一号館美術館
三菱一号館美術館は、2010年に東京・丸の内にオープンした美術館。19世紀後半から20世紀前半の近代美術を主題とする企画展を、年3回開催している。収蔵品のなかでも、トゥールーズ=ロートレック(1864~1901)が没するまで手元で保有していた、272点あまりのグラフィック作品群は、三菱一号館美術館のコレクションの核をなすものとなっている。
森美術館
森美術館は、六本木ヒルズにある、現代美術中心の美術館。森タワーの最上階に位置する。「現代性」と「国際性」をコンセプトに、世界の先鋭的な美術や建築、デザイン等の展覧会及び、そのラーニングを独自の視点で紹介している。
藤子・F・不二雄ミュージアム
藤子・F・不二雄ミュージアムは、神奈川県川崎市にある藤子・F・不二雄の作品や世界を紹介する美術館。館内には、ミュージアムショップやミュージアムカフェ、オリジナル作品を上映するシアターなどがあり、藤子・F・不二雄の世界を様々な形で楽しめる。
三鷹の森ジブリ美術館
三鷹の森ジブリ美術館は、東京都三鷹市にあるスタジオジブリの世界を紹介する美術館。作品世界に迷い込んでしまったような気分になる建物や空間が魅力。オリジナル短編アニメーションを上映する「土星座」や図書閲覧室などもあり、展示物や映像、資料などで世界観を楽しめる。チケットは日時指定の予約制となっている。
観光スポット
東京タワー
東京タワーは、東京都港区にある東京を代表する観光スポット。150mの大展望台と、250mの特別展望台の2つの展望台があり、東京の中心地から東西南北全方位の景色を眺めることができる。フットタウンには、土産物店やフードコートといったショップや、水族館、イベント会場などがある。
東京スカイツリー
「竹あかり」ライトアップで幻想的な“光の道”が東京スカイツリータウン~浅草に、ナイトクルーズも開催中期間:2025年11月7日(金)〜2026年1月31日(土)冬のライトアップイベント「東京下町回遊 竹あかり」が、2025年11月7日(金)から2026年1月31日(土)まで、東京スカイツリータウン~浅草間に位置する東京ミズマチ、すみだリバーウォーク周辺にて開催...
東京スカイツリータウンで本格クリスマスマーケット&イルミネーション、ツリー風ライトアップも開催中期間:2025年11月6日(木)〜12月25日(木)東京スカイツリータウンのクリスマスイベント「東京スカイツリータウン ドリームクリスマス2025」が、2025年11月6日(木)から12月25日(木)までの期間で開催される。「東京スカイツリータウン ドリ...
東京スカイツリーで“空の上のクリスマスパーティー”、フォトスポットや推しカラーフロート開催中期間:2025年11月6日(木)〜12月25日(木)東京スカイツリーのクリスマスイベント「東京スカイツリー ドリームクリスマス2025」が、2025年11月6日(木)から12月25日(木)までの期間で開催される。“空の上のクリスマスパーティー”をテーマに...
東京スカイツリーは、高さ634mの世界一高い自立式電波塔。「新しく、にぎわう下町」をコンセプトに商業施設「東京ソラマチ」やオフィスビル、水族館が併設されていて、ツリーを含め「東京スカイツリータウン」と呼ばれている。スカイツリーの展望エリアは2種類あり、高さ350m地点の「天望デッキ」と、更に高層階450m地点の「天望回廊」がある。
広場・公園
日比谷公園
日比谷公園は、東京・日比谷に位置する大型公園。最大のシンボルである「大噴水」は、毎日8:00から21:00まで稼動。夜間照明も付いており、大噴水・噴水広場・第二花壇付近は日比谷公園の代表的な景観として知られる。施設内には、日比谷公会堂、大音楽堂、陳列場、テニスコート、草地広場、軽飲食店、「緑と水」の市民カレッジ、スポーツステーション&カフェがある。
代々木公園
代々木公園は、渋谷、原宿、代々木エリアにかけてある公園。東京23区内の中でも最も大きな都立公園のうちの1つ。陸上競技場や野外フェスなどを開催できる広場やステージなどを完備している。
上野恩賜公園
上野恩賜公園は、1873年に日本で初めて公園と指定された6つのうちのひとつ。53ヘクタールもの広大な敷地に、「恩賜上野動物園」「東京国立博物館」「東京都美術館」「国立科学博物館」「東京文化会館」などの文化施設がある。桜の季節には多くの花見客で賑わい、夏には不忍池でハスの花が見頃となる。
ピックアップ
スケジュール


















