特集展示「売茶翁から花月菴—煎茶道はここから始まった!—」が、大阪市立美術館にて、2025年9月20日(土)から10月19日(日)まで開催される。
日本では江戸時代初期、禅宗のひとつである「黄檗宗(おうばくしゅう)」の僧や、長崎に来航する中国の人々から伝えられた、茶葉を用いる明時代の喫茶法をもとに、煎茶が飲まれるようになった。
その後、煎茶の中興の祖となったのが、売茶翁(ばいさおう)だ。黄檗僧であった売茶翁は、俗人に戻ると、禅の精神を説きつつ、京都で茶具を担いで茶を売り歩いた。こうした禅の姿勢や茶の流儀に触発された京都や大坂の文人により、煎茶は単に飲み物である以上に、精神を磨くツールとなっていったのであった。
はじめ、煎茶に明確な様式や作法はなかったものの、普及にともない、「煎茶道」として体系化されてゆくことになる。売茶翁が活動したのは京都であったものの、煎茶を「煎茶道」として確立させたのは、大坂の田中鶴翁(たなか かくおう)であった。
特集展示「売茶翁から花月菴—煎茶道はここから始まった!—」では、大阪が培った煎茶道の原点と、その文化的な広がりを紹介。伊藤若冲筆《売茶翁高遊外像》や山本梅逸筆《田中鶴翁像》、《白磁水注 「花月菴茶寮置 聾米造」銘》、《白泥涼炉/炉台「無膓清玩」》など、煎茶道具や書画をとおして、売茶翁に始まる精神文化と、それを継承しつつ煎茶道を確立した花月菴流の足跡をたどってゆく。
特集展示「売茶翁から花月菴—煎茶道はここから始まった!—」
会期:2025年9月20日(土)~10月19日(日)
会場:大阪市立美術館
住所:大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-82 天王寺公園内
開館時間:9:30〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日に休館。ただし9月22日(月)は開館)
観覧料:一般 500円(400円)、高校・大学生 200円(160円)、中学生以下 無料
※( )内は20名以上の団体料金
※大阪市内在住の65歳以上、障がい者手帳などの所持者および介護者1名は無料(要証明)
※同時期開催の特別展「NEGORO 根来 - 赤と黒のうるし」の観覧券で、本特集展示および企画展示も観覧可
【問い合わせ先】
大阪市総合コールセンター(なにわコール)
TEL:06-4301-7285(受付時間 8:00~21:00 / 年中無休)