fashionpress[ファッションプレス]

fashionpress x fashionpress instagram 検索
menu

fashionpress[ファッションプレス]

  1. トップ   /  
  2. ニュース   /  
  3. アート   /  
  4. イベント

“民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も

  •  twitter
  • 39 176
  •  facebook logo
  • LINE
  • LINK リンクをコピー
記事のURLをコピーしました

特別展「⺠藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」が、京都市京セラ美術館にて、2025年9月13日(土)から12月7日(日)まで開催される。

民藝と京都の繋がりを総合的に紹介

旧上田恒次家住宅 撮影:原田祐馬
旧上田恒次家住宅 撮影:原田祐馬

無名の作り手による日用品のなかに美を見出すことを説いた「民藝運動」。この運動が始まったのが、1925年のことである。思想家の柳宗悦、陶工の河井寬次郎、濱田庄司らが京都に集い、「⺠衆的なる工芸=⺠藝」という言葉が生まれたのだ。

木喰上人 《地蔵菩薩像》 1801年 日本民藝館蔵
木喰上人 《地蔵菩薩像》 1801年 日本民藝館蔵

柳は、1923年に関東大震災で被災し、翌年に京都へ転居。河井や濱田とともに、江戸時代の遊行僧・木喰(もくじき)が残した仏像「木喰仏」の調査旅行をするなかで議論を深め、「⺠藝」という言葉を生みだした。こうして3人は京都の朝市などで、雑器の蒐集を本格的に開始してゆくこととなった。

河井寬次郎 《象嵌鉢》 日本民藝館蔵
河井寬次郎 《象嵌鉢》 日本民藝館蔵

特別展「⺠藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」は、民藝と京都の関係性に着目する展覧会。「民藝」という言葉が生まれる契機となった木喰仏をはじめ、京都で民藝運動に携わった黒田辰秋(くろだ たつあき)や青田五良(あおた ごろう)らの作品、河井や濱田、バーナード・リーチが手がけた工芸作品、柳らによる日本全国の蒐集品などを展示しつつ、民藝と京都の関わりを総合的に紹介する。

京都における民藝運動

黒田辰秋 《拭漆欅真鍮金具三段棚》 1927年 河井寛次郎記念館蔵
黒田辰秋 《拭漆欅真鍮金具三段棚》 1927年 河井寛次郎記念館蔵

本展では、京都における⺠藝運動について紹介。黒田辰秋や青田五良などが、京都・上賀茂に設立した制作集団「上加茂民藝協団」に着目し、黒田の《拭漆欅真鍮金具三段棚》といった作品を紹介するほか、柳が京都に住むあいだ、この地で紡がれた民藝の思想と運動の展開に光を当てる。

全国の蒐集品や個人作家による作品

《水色治芒雁紋様紅型衣裳》 19世紀 日本民藝館蔵
《水色治芒雁紋様紅型衣裳》 19世紀 日本民藝館蔵

また、柳らが蒐集した日常の道具類や、⺠藝の個人作家による作品も展示。《水色治芒雁紋様紅型衣裳》や《霰釜》など、日本全土におよぶ蒐集品を紹介するとともに、河井寬次郎の《白地草花絵扁壺》や《象嵌鉢》、富本憲吉の《色絵「福貴」角筥》といった作品を交えつつ、民藝に個人作家が果たした意義を掘り下げてゆく。

式場隆三郎の自邸にも着目

式場邸 一階応接間 撮影:川島智生
式場邸 一階応接間 撮影:川島智生

さらに、式場隆三郎(しきば りゅうざぶろう)の自邸にも着目。精神科医の式場は、木喰仏の調査など、民藝運動に当初から関わっている。また、千葉・市川にある式場の自邸は、柳や濱田などが設計に携わったものだ。本展では、民藝の代表的な建築とされるこの住宅について紹介する。

展覧会概要

特別展「⺠藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」
会期:2025年9月13日(土)〜12月7日(日)
会場:京都市京セラ美術館 本館 南回廊 1F
住所:京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
開館時間:10:00〜18:00(入場は17:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)
観覧料:一般 2,000円(1,800円)、高校・大学生 1,500円(1,300円)、中学生以下 無料
※( )内は前売および20名以上の団体料金
※前売券は、7月1日(火)10:00から9月12日(金)23:59まで販売
※チケットは、美術館公式オンラインチケット、各種プレイガイドほかにて販売

【問い合わせ先】
京都市京セラ美術館
TEL:075-771-4334

Photos(13枚)

“民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真1 “民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真2 “民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真3 “民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真4 “民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真5 “民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真6 “民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真7 “民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真8 “民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真9 “民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真10 “民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真11 “民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真12 “民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真13

Photos(13枚)

“民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真1 “民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真2 “民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真3 “民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真4 “民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真5 “民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真6 “民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真7 “民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真8 “民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真9 “民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真10 “民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真11 “民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真12 “民藝と京都の関わり”ひもとく展覧会「⺠藝誕生100年」京都市京セラ美術館で、河井寬次郎らの工芸も|写真13

キーワードから探す

関連ショップ・スポット

関連用語