展覧会「うつわの彩り—吉田耕三と北大路魯山人」が、神奈川の茅ヶ崎市美術館にて、2025年6月17日(火)から8月24日(日)まで開催される。
「うつわの彩り—吉田耕三と北大路魯山人」展は、かつて茅ヶ崎に居住した美術評論家・吉田耕三(よしだ こうぞう)の陶磁器コレクションから、北大路魯山人(きたおおじ ろさんじん)らの作品約80点を一挙公開する展覧会だ。
大正4年(1915年)に生まれた吉田は、幼少期、のちに義父となる日本画家・速水御舟から絵画を学び、東京美術学校日本画科を卒業。しかし、第二次世界大戦後には陶芸に転向し、魯山人らのもとで修業を積んでいる。茅ヶ崎に住居を構えたのちは、東京国立近代美術館の研究員として活躍。若手作家の発掘にも尽力した。
吉田のコレクションは、研究者・収集家として、ときには自ら作陶し、絵も嗜んだ自身の視点から集められたものであり、その作品の多くが、日常に用いられる器であった。たとえば、吉田が「近代稀な芸術家」と評した魯山人は美食家として知られ、独自の世界観を持ちながら、食べ物にふさわしい器の作陶を追求している。
本展は、吉田コレクションをまとまったかたちで公開する、日本初の展覧会。とりわけ、コレクションの核である魯山人の作品は、約50点を一挙公開する機会となる。《色絵糸巻文角皿》や《織部櫛目汁注》、《黄瀬戸菖蒲文四方隅切皿》、《鉄絵蟹文皿》など、食を華やかに飾り立てる食器の数々を展示する。
また、吉田が定年前の最後に回顧展を担当した濱田庄司や、栃木の伝統的な益子焼に近代的な感覚を取り入れた加守田章二、美濃焼を代表する「志野」と「瀬戸黒」という2つの技術で人間国宝に認定され、魯山人とも親交のあった荒川豊蔵などの作品を目にすることができる。
展覧会「うつわの彩り—吉田耕三と北大路魯山人」
会期:2025年6月17日(火)〜8月24日(日)
会場:茅ヶ崎市美術館
住所:神奈川県茅ヶ崎市東海岸北1-4-45
開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(7月21日(月・祝)、8月11日(月・祝)は開館)、7月22日(火)、8月12日(火)
観覧料:一般 1,000円(900円)、大学生 800円(700円)、市内在住の65歳以上 500円(400円)、高校生以下 無料
※( )内は20名以上の団体料金
※障がい者および介護者は無料
※吉田耕三の「吉」は、正式には土の下に口
■出品作家
荒川豊蔵、江崎一生、金重陶陽、加守田章二、北大路魯山人、小山冨士夫、清水卯一、濱田庄司、福島善三、森陶岳
【問い合わせ先】
茅ヶ崎市美術館
TEL:0467-88-1177