“欧米で人気を集めた薩摩焼”藪明山の特集展示が大阪歴史博物館で、細密な絵付けを施した陶磁器など一堂に
特集展示「ヤブ メイザン(YABU MEIZAN)」が、大阪歴史博物館にて、2025年9月3日(水)から11月3日(月・祝)まで開催される。
大阪市北区で活躍した「藪明山」

大阪歴史博物館蔵(森田まみ子氏寄贈)
江戸時代末から明治時代にかけて、日本の陶磁器は諸外国へと数多く輸出された。とりわけ、鹿児島の薩摩焼は「SATSUMA」と呼ばれ、人気を博している。全国の窯業地や輸出港に近い地域でも、「薩摩焼」風の陶磁器の製産や上絵付が行われるようになった。こうしたなか、明治時代初期から昭和時代初期まで、大阪市北区で薩摩焼の上絵付と販売を行ったのが、藪明山(やぶ めいざん)だ。
工房主の藪明山こと政七(まさしち)は、明治13年(1880年)に薩摩焼上絵付工房を開設。初期には、いち早く輸出事業を手がけた窯場のひとつ、京都の粟田焼(あわたやき)から素地を仕入れ、薩摩焼の製産を行い、最盛期には小さく細密な仕上がりの薩摩焼作品を世に送りだした。

大阪歴史博物館蔵(森田まみ子氏寄贈)
特集展示「ヤブ メイザン」は、藪明山の実像に迫る展覧会。欧米におけるオリエンタリズムを反映し、唐子たちが白象に群がり遊ぶ姿を力強く表現した《白象唐子遊図皿》や、掌に収まるほどの小さな花瓶に、隙間なく細密な紋様を上絵付けで施した《風景図花瓶》など、約50点を公開する。
展覧会概要
特集展示「ヤブ メイザン(YABU MEIZAN)」
会期:2025年9月3日(水)〜11月3日(月・祝)
会場:大阪歴史博物館 8F 特集展示室(常設展示場内)
住所:大阪府大阪市中央区大手前4-1-32
開館時間:9:30〜17:00(入館は閉館30分前まで)
休館日:火曜日(9月23日(火・祝)は開館)、9月24日(水)
観覧料:大人 600円(540円)、高校・大学生 400円(360円)
※常設展示観覧料で観覧可
※( )内は20名以上の団体割引料金
※中学生以下、大阪市内在住の65歳以上、障がい者手帳などの所持者および介護者1名は無料(要証明証)
【問い合わせ先】
大阪歴史博物館
TEL:06-6946-5728
ピックアップ
スケジュール




