企画展「日比野克彦 ひとり橋の上に立ってから、だれかと舟で繰り出すまで」が、茨城の水戸芸術館現代美術ギャラリーにて、2025年7月19日(土)から10月5日(日)まで開催される。
アーティストとして活動するばかりでなく、アートプロジェクト、美術館の館長、大学長など、さまざまな分野を横断しつつ活躍してきた、日比野克彦(ひびの かつひこ)。企画展「日比野克彦 ひとり橋の上に立ってから、だれかと舟で繰り出すまで」は、60年以上にわたる日比野の活動を紹介する、今までにない展覧会だ。
1958年岐阜に生まれた日比野は、東京藝術大学大学院デザイン専攻に在籍する1980年代前半、ダンボール作品を発表してイラストレーションの概念を拡張。以後、1995年にヴェネチア・ビエンナーレに参加するなど、国内外の展覧会に出品するほか、舞台美術や芸術祭のプロデュースにも携わってきた。
日比野は近年、各地で地域の参加者と地域の特性、関係性に着目したアートプロジェクトやワークショップを数多く展開。2010年代以降は岐阜県美術館、2020年代には熊本市現代美術館の館長や東京芸術大学の学長を務めつつ、美術を福祉や医療などと掛けあわせ、社会と結びつける実践を行っている。
本展は、このように広範にわたる日比野の活動すべてを「表現」として捉え、少年時代から現在にいたる足跡を紹介。幼少期に遊んだ積み木の「色」、橋の上で実感した「ひとり」、自分らしい表現が開花した小・中学生時代など、エピソードをとおして日比野の原点を探るとともに、1980年代のダンボール作品《オートバイ》をはじめ、170点以上の作品を一堂に集めて展示する。
また、日比野は2000年代以降、アートプロジェクトなどの活動へと舵を切ってきた。会場では、「手つき」や「振る舞い」といった視点から、必ずしも形や物として残らない日比野の活動を紹介。また、代表的なアートプロジェクトである新潟・莇平での「明後日朝顔プロジェクト」、岐阜・ 長良川での「こよみのよぶね」を、絵本作家・イラストレーターの大橋慶子が絵本化したものも展示するほか、日比野が館長を務めてきた岐阜県美術館と熊本市現代美術館での出来事を、漫画家・宇佐江みつこが描き下ろした漫画も紹介する。
企画展「日比野克彦 ひとり橋の上に立ってから、だれかと舟で繰り出すまで」
会期:2025年7月19日(土)〜10月5日(日)
会場:水戸芸術館現代美術ギャラリー
住所:茨城県水戸市五軒町1-6-8
開場時間:10:00〜18:00(入場は17:30まで)
休館日:月曜日(7月21日(月・祝)、8月11日(月・祝)、9月15日(月・祝)は開館)、7月22日(火)、8月12日(火)、9月16日(火)
観覧料:一般 900円、団体(20名以上) 700円
※高校生以下、70歳以上、障害者手帳などの所持者および付添者1名は無料
※学生とシニアのための特別割引デー「ファーストフライデー」:毎月第1金曜日は、学生および65〜69歳の観覧料100円
【問い合わせ先】
水戸芸術館(代表)
TEL:029-227-8111