fashionpress[ファッションプレス]

fashionpress x fashionpress instagram 検索
menu

fashionpress[ファッションプレス]

share_icon
  1. トップ   /  
  2. ニュース   /  
  3. アート   /  
  4. イベント

展覧会「虫めづる日本の人々」サントリー美術館で - “虫”にまつわる絵画や工芸品などを展示

展覧会「虫めづる日本の人々」が東京・六本木のサントリー美術館にて、2023年7月22日(土)から9月18日(月・祝)まで開催される。

虫にまつわる作品が一堂に

重要文化財 伊藤若冲《菜蟲譜》右 (部分) 一巻 寛政2年(1790)頃 佐野市立吉澤記念美術館[展示期間:8月9日(水)~9月18日(月・祝)]
重要文化財 伊藤若冲《菜蟲譜》(部分) 一巻 寛政2年(1790)頃 佐野市立吉澤記念美術館[展示期間:8月9日(水)~9月18日(月・祝)]

古来より日本美術では、草木花鳥に重きが置かれてきたものの、虫もまた重要なモチーフであった。現代において昆虫に分類されるものだけでなく、蜘蛛、蛙、蛇なども虫として親しまれ、物語や和歌、様々な美術作品に登場している。中でも、源氏絵や伊勢絵などを見ると、蛍や鳴き声が美しい鈴虫などが愛好されていたことが分かる。さらに草花や虫を描き吉祥を表す草虫図が中国からもたらされ、中世から長きにわたり日本で珍重された。

江戸時代に入ると、本草学の進展や古典学習、俳諧などの文芸の発達により、草虫図の範疇には収まらない多彩な虫の絵が生み出される。江戸時代中期以降は、虫聴や蛍狩が娯楽として市井の人々に広まり、その風習は今日にまで受け継がれている。

増山雪斎『虫手帖』(部分) 四帖のうち「夏」江戸時代 19世紀 東京国立博物館 Image: TNM Image Archives[全期間展示]※ただし場面替えあり
増山雪斎『虫豸帖』(部分) 四帖のうち「夏」江戸時代 19世紀 東京国立博物館 Image: TNM Image Archives[全期間展示]※ただし場面替えあり

そんな虫を愛でる日本独特の文化は、大衆化が進んだ江戸時代をピークのひとつとして捉えられるだろう。展覧会「虫めづる日本の人々」では、江戸時代を中心に中世や近現代の「虫めづる日本の人々」の様相に触れつつ、虫と人との親密な関係を再考。展示を6つの章に分けて紹介する。

虫めづる国にようこそ

住吉如慶『きりぎりす絵巻』(部分) 二巻のうち下 江戸時代 17世紀 細見美術館[全期間展示]
住吉如慶『きりぎりす絵巻』(部分) 二巻のうち下 江戸時代 17世紀 細見美術館[全期間展示]

日本の物語や和歌に数多く登場してきた虫たち。時に主人公を助ける名脇役、またある時には自ら和歌を詠んでその優劣を競ったり、人間さながらの恋愛劇を演じたりと、擬人化され多彩な活躍を見せる。第1章では、『源氏物語』や『伊勢物語』など、文芸と深く結びついた日本の虫たちの姿にフォーカス。住吉如慶『きりぎりす絵巻』などを展示する。

生活に用いる道具を彩る虫たち&草虫図の受容

重要文化財 伝 趙昌《竹虫図》一幅 南宋時代 13世紀 東京国立博物館 Image: TNM Image Archives[展示期間:7月22日(土)~8月21日(月)]
重要文化財 伝 趙昌《竹虫図》一幅 南宋時代 13世紀 東京国立博物館 Image: TNM Image Archives[展示期間:7月22日(土)~8月21日(月)]

また第3章では、中国で成立した草虫図に着目。画中には多種多様な草花と虫が描かれており、それぞれ立身出世、子孫繁栄などの吉祥を表している。孔子による「詩を学ぶことで鳥、獣、草木の名前を多く知ることが出来る」という論も相まって、多くの生き物を知り、自らの知識を増やせる草虫図が愛好されるようになった。伝 趙昌《竹虫図》などを通して、中国で画題として確立した草虫図が、日本で将軍や大名など時の権力者たちに愛好された様子を紹介する。

西洋の科学技術流入により進展する草虫図

喜多川歌麿『画本虫撰』(部分) 二冊うち下 店名8年(1788) 千葉市美術館[全期間展示]※ただし場面替えあり
喜多川歌麿『画本虫撰』(部分) 二冊うち下 天明8年(1788) 千葉市美術館[全期間展示]※ただし場面替えあり

18世紀以降の江戸時代は西洋の技術の流入により、本草学や、書物に登場する動植物の名前を同定する名物学が飛躍的に進歩。これら学問の発展、古画学習、文芸などが互いに影響し、草虫図という枠組みを越えて、多彩な虫の絵が制作されるようになった。たとえばこの時代は、伊藤若冲、酒井抱一、喜多川歌麿、葛飾北斎といった絵師たちにより、虫をモチーフとした草虫図が数多く生み出された。第5章では、伊藤若冲による重要文化財《菜蟲譜》、喜多川歌麿『画本虫撰』など、虫の特徴を的確に捉えた精緻な図譜なども公開する。

展覧会概要

「虫めづる日本の人々」
会期:2023年7月22日(土)~9月18日(月・祝)※作品保護のため、会期中展示替を行う
会場:サントリー美術館
住所:東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階
開館時間:10:00〜18:00
※金・土曜日および8月10日(木)、9月17日(日)は20:00まで開館
休館日:火曜日(9月12日(火)は18:00まで開館)
入館料:一般 1,500円(1,300円)、大学・高校生 1,000円(800円)、中学生以下 無料
※( )内は前売券料金(展覧会開幕前日まで販売)
※チケットはサントリー美術館受付、サントリー美術館公式オンラインチケット、ローソン チケット、セブンチケットにて販売
※サントリー美術館受付での販売は開館日のみ
※あとろ割:国立新美術館、森美術館の企画展チケット提示で100円割引(割引適用は1種類まで)
※会期や開館時間などは変更となる場合あり(最新情報については美術館ウェブサイトを確認のこと)

【問い合わせ先】
サントリー美術館
TEL:03-3479-8600

Photos(13枚)

展覧会「虫めづる日本の人々」サントリー美術館で - “虫”にまつわる絵画や工芸品などを展示|写真1 展覧会「虫めづる日本の人々」サントリー美術館で - “虫”にまつわる絵画や工芸品などを展示|写真2 展覧会「虫めづる日本の人々」サントリー美術館で - “虫”にまつわる絵画や工芸品などを展示|写真3 展覧会「虫めづる日本の人々」サントリー美術館で - “虫”にまつわる絵画や工芸品などを展示|写真4 展覧会「虫めづる日本の人々」サントリー美術館で - “虫”にまつわる絵画や工芸品などを展示|写真5 展覧会「虫めづる日本の人々」サントリー美術館で - “虫”にまつわる絵画や工芸品などを展示|写真6 展覧会「虫めづる日本の人々」サントリー美術館で - “虫”にまつわる絵画や工芸品などを展示|写真7 展覧会「虫めづる日本の人々」サントリー美術館で - “虫”にまつわる絵画や工芸品などを展示|写真8 展覧会「虫めづる日本の人々」サントリー美術館で - “虫”にまつわる絵画や工芸品などを展示|写真9 展覧会「虫めづる日本の人々」サントリー美術館で - “虫”にまつわる絵画や工芸品などを展示|写真10 展覧会「虫めづる日本の人々」サントリー美術館で - “虫”にまつわる絵画や工芸品などを展示|写真11 展覧会「虫めづる日本の人々」サントリー美術館で - “虫”にまつわる絵画や工芸品などを展示|写真12 展覧会「虫めづる日本の人々」サントリー美術館で - “虫”にまつわる絵画や工芸品などを展示|写真13

キーワードから探す

関連ショップ・スポット

商業施設・エリア

関連用語