特別展「プラカードのために」が、大阪の国立国際美術館にて、2025年11月1日(土)から2026年2月15日(日)まで開催される。
特別展「プラカードのために」は、第二次世界大戦後、福岡を拠点に活動した美術家・田部光子を中心に、7名の作家を紹介する展覧会だ。それぞれの生活に根差しつつ、生きづらさを生む社会の構造と歴史、周縁に置かれた存在の尊厳を問い直す表現に光を当ててゆく。
前衛芸術集団「九州派」の主要メンバーとして活躍した田部光子は、1961年、「プラカードの為に」と題した文章を残している。そこで田部は、「大衆のエネルギーを受け止められるだけのプラカードを作」り、その「たった一枚のプラカードの誕生によって」社会を変える可能性を語っている。いわば、「たった一枚のプラカード」によって、過酷な現実や社会に対する抵抗の意思をすくい上げ、そこに希望を見出そうとしたのだ。
「プラカードの為に」で言及される田部の作品が、《プラカード》と《人工胎盤》だ。5点からなるコラージュ作品《プラカード》は、安保闘争や公民権運動など、同時代の出来事を背景に制作されたものであり、支配的な構造に抗う「大衆のエネルギー」を表している。一方、妊娠初期のつわりの経験や、女性が社会で直面する不平等に着想した《人工胎盤》は、近年ではフェミニズム・アートの先駆的作品としても評価されている。本展では、《プラカード》をはじめ、田部の作品28点を展示する。
また、近年活躍する6人の作家による、映像、インスタレーション、写真、絵画、立体など、多様な作品も紹介。たとえば、志賀理江子は、2011年の東日本大震災で被災し、「復興」のあり方に圧倒された経験から、人間の精神とその根源に迫る作品を手がけてきた。会場では、2022年に制作された映像インスタレーションを新たに再編集した《風の吹くとき》に加えて、未発表の写真作品を展示する。
そのほか、本展では、変形カンヴァスによる絵画や、拠点とする地域の産業や歴史に根差した素材を用いたインスタレーションを制作する牛島智子、写真や文章などをとおして、個人的な事柄を公に向けて示すことを試みてきた金川晋吾、歴史のなかでかき消されてきた声を可視化する谷澤紗和子、記録資料や聞き取りを糸口に、個人と社会・歴史の関わりをひもといてきた飯山由貴、人形劇やローテクなCG合成などを用いた映像インスタレーションにより、固定化された枠組みや見方に揺さぶりをかける笹岡由梨子が出品する。
特別展「プラカードのために」
会期:2025年11月1日(土)〜2026年2月15日(日)
会場:国立国際美術館 地下3階展示室
住所:大阪府大阪市北区中之島4-2-55
開館時間:10:00〜17:00(金曜日は20:00閉館)
※入場はいずれも閉館30分前まで
休館日:月曜日(11月3日(月・祝)・24日(月・振)、1月12日(月・祝)は開館)、11月4日(火)・25日(火)、12月28日(日)〜1月5日(月)、1月13日(火)
観覧料:一般 1,500円(1,300円)、大学生 900円(800円)
※( )内は20名以上の団体および夜間割引料金(夜間割引の対象時間は、金曜日の17:00〜20:00)
※高校生以下・18歳未満、心身障がい者および付添者1名は無料(いずれも要証明)
※本料金で、同時開催のコレクション展「コレクション2」も観覧可
■出品作家
田部光子、牛島智子、志賀理江子、金川晋吾、谷澤紗和子、飯山由貴、笹岡由梨子
【問い合わせ先】
国立国際美術館(代表)
TEL:06-6447-4680