展覧会「拡大するシュルレアリスム 視覚芸術から広告、ファッション、インテリアへ」が、大阪中之島美術館にて、2025年12月13日(土)から2026年3月8日(日)まで開催される。その後、東京オペラシティアートギャラリーに巡回する。
1924年、アンドレ・ブルトンによって定義付けられた「シュルレアリスム」。無意識や夢に着⽬するジークムント・フロイトの精神分析からの影響のもとに生まれたシュルレアリスムは、はじめ文学の傾向として起こったものの、オブジェ、絵画、写真といった視覚芸術ばかりでなく、広告やファッション、インテリアへと、幅広い領域に影響を及ぼすこととなった。
「拡大するシュルレアリスム 視覚芸術から広告、ファッション、インテリアへ」展は、芸術にとどまらず社会全体へと拡大した、シュルレアリスムの展開をひもとく展覧会。サルバドール・ダリやルネ・マグリットなど、⽇本国内に所蔵されているさまざまな優品を一堂に集め、オブジェや絵画、写真、ファッションといった表現媒体をキーワードに紹介する。
ブルトンは、シュルレアリスムとは「これまで無視されてきたような種々の連想における⾼次のリアリティと、夢の全能性への信頼に基づく」ものであると記している。シュルレアリスムの表現には、幻想的な雰囲気など、一定の傾向を見出すことはできるものの、シュルレアリスムとは表現の様式であるというより、「⾼次のリアリティと、夢の全能性」に根差した創作を指すものであるといえる。
このように独自の思想を背景とするシュルレアリスムは、芸術に大きな変革をもたらす一方、共産主義やアナーキズムなど、政治的な側面も持ちあわせるものであった。また、視覚芸術にとどまらず、広告、ファッション、インテリアなど、日常に関わる領域にも拡がりを見せることとなった。シュルレアリスムとは、政治と日常の両面から、社会に対して働きかけるものであったのだ。
本展の前半では、実験的な文学に由来するシュルレアリスムの、視覚芸術における展開を紹介。オブジェや絵画、20世紀の主要な表現媒体のひとつとなった写真に光を当てつつ、マグリットの《王様の美術館》や《レディ・メイドの花束》、イヴ・タンギーの《失われた鐘》、ヴォルスの《美しい肉片》といった作品を展示する。
後半では、シュルレアリスムの日常生活への拡大に着目。たとえば、ファッションは、装いや服飾雑誌にシュルレアリスム的な手法が用いられるばかりでなく、衣服を纏うマネキンを身体のオブジェ化として捉えるなど、シュルレアリスムと密接に関わる領域であった。会場では、エルザ・スキャパレッリによるイヴニング・ドレスなどを展示するほか、シュルレアリスムで多用されたテクニックを応用した広告、インテリアといった領域も取り上げる。
展覧会「拡大するシュルレアリスム 視覚芸術から広告、ファッション、インテリアへ」
会期:2025年12月13日(土)〜2026年3月8日(日)
[前期 12月13日(土)〜1月25日(日) / 後期 1月27日(火)〜3月8日(日)]
会場:大阪中之島美術館 4階展示室
住所:大阪府大阪市北区中之島4-3-1
開場時間:10:00~17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜日(1月12日(月・祝)、2月23日(月・祝)は開館)、12月30日(火)・31日(水)、1月1日(木・祝)・13日(火)、2月24日(火)
観覧料:一般 1,800円(1,600円)、高校・大学生 1,500円(1,300円)、小・中学生 500円(300円)
※( )内は20名以上の団体料金(団体鑑賞を希望する場合、事前に美術館公式ホームページより要申し込み)
※チケットは、11月13日(木)10:00より販売
※障がい者手帳などの所持者(介護者1名含む)は、当日料金の半額(要証明。来館当日、2階のチケットカウンターにて要申し出)
■巡回情報
・東京会場
会期:2026年4⽉16⽇(⽊)〜6⽉24⽇(⽔)
会場:東京オペラシティ アートギャラリー
住所:東京都新宿区西新宿3-20-2
【問い合わせ先】
大阪市総合コールセンター(なにわコール)
TEL:06-4301-7285(受付時間 8:00~21:00 / 年中無休)