特別展「日本画アヴァンギャルド KYOTO 1948-1970」が、京都市京セラ美術館にて、2026年2月7日(土)から5月6日(水・振)まで開催される。
京都は、近代日本画を牽引する中心的な地として、優れた日本画家を数多く輩出してきた。しかし第二次世界大戦後、旧体制を反省する風潮のなか、伝統文化としての日本画に対する批判が高まるようになる。こうしたなかで1940年代以降、京都画壇では、日本画の枠組みを再考し、継承と革新を模索する「前衛日本画」の動きが活発化していったのであった。
特別展「日本画アヴァンギャルド KYOTO 1948-1970」は、戦後の京都に育まれた、日本画の前衛的な動きに光を当てる展覧会。1940年代以降に結成された3つの美術団体、創造美術、パンリアル美術協会、ケラ美術協会を中心に、日本画の革新を模索した若き画家たちの軌跡をたどってゆく。
「創造美術」は、既存の画壇から脱却し、自由を求めた日本画家によって結成された在野団体であり、現在は「創画会」として存続している。「パンリアル美術協会」は、社会の現実を反映させつつ、抽象表現や先端的な⻄洋美術を取り入れた日本画を試みた。そして「ケラ美術協会」は、油絵具やエナメル塗料、ビニール塗料、そして石膏や泥などをも画材とするなど、従来の日本画にとらわれない作品を生みだそうとした。
本展では、これら3つの美術団体を軸に、戦後日本画の革新的な動きを紹介。上村松篁(うえむら しょうこう)、堂本印象(どうもと いんしょう)、秋野不矩(あきの ふく)など、日本画の常識を覆す表現に取り組んだ画家の作品を筆頭に、大野俶嵩(おおの ひでたか)《緋 No.24》、三上誠(みかみ まこと)の《灸点万華鏡1》、野村久之(のむら ひさゆき)の《Sanctuary》などを一堂に集めて展示する。
特別展「日本画アヴァンギャルド KYOTO 1948-1970」
会期:2026年2月7日(土)〜5月6日(水・振) 会期中に一部展示替えあり
[前期 2月7日(土)〜3月1日(日) / 中期 3月3日(火)〜4月5日(日) / 後期 4月7日(火)〜5月6日(水・振)]
会場:京都市京セラ美術館 新館「東山キューブ」
住所:京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
開館時間:10:00〜18:00(入場は17:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)
観覧料:一般 1,800円(1,600円)、大学・専門学校生・高校生 1,300円(1,100円)、中学生以下 無料
※( )内は、20名以上の団体料金
※チケットは12月1日(月)10:00より販売
※障がい者手帳などの提示者本人および介護者1名は無料
※学生料金での入場時には学生証を要提示
【問い合わせ先】
京都市京セラ美術館
TEL:075-771-4334