企画展「昭和100年記念 夢二の昭和 —大正ロマンから昭和モダンへ—」が、東京の竹久夢二美術館にて、2025年9月20日(土)から12月21日(日)まで開催される。
センチメンタルな画風の「夢二式美人画」を描き、大正ロマンを象徴する画家として知られる、竹久夢二。夢二は、大正時代に活躍したイメージが強いものの、昭和時代初期に花開いたモダンな都市文化においても数多くの作品を残すなど、昭和9年(1934年)に世を去るまで自身の芸術を追求し続けた。
企画展「昭和100年記念 夢二の昭和 —大正ロマンから昭和モダンへ—」は、「夢二の昭和」をテーマとした展覧会。文化が大きく変化した大正時代末から昭和時代初期にかけて夢二が制作した、「夢二式美人」の絵画、デザイン、表紙絵や口絵など、約200点を紹介予定だ。
日本では大正時代末から昭和時代初期にかけて、暮らしの西洋化が進んだ。こうして消費社会が形成され、大衆文化が台頭するなか、夢二は、時代の変化を制作へと反映したのであった。本展では、当時の都市に現れた新しいタイプの女性「モダンガール」を描いた《占》などを展示する。
夢二は、明治時代後期より雑誌を舞台に活躍していた。大正時代末から昭和時代にかけては、最先端のデザインや時代風俗を取り入れた表紙絵や口絵などを手がけている。会場では、若い読者向けの文芸誌『令女界』や『若草』に夢二が寄せた、表紙原画などを目にすることができる。
夢二は、昭和6〜8年(1931〜33年)にかけて、念願であったアメリカとヨーロッパへの外遊を果たした。とりわけヨーロッパにおいては、現地の文化にふれ、精力的に制作を行うとともに、ドイツでは日本画を教える機会も得ている。本展では、《水竹居》といった作品やスケッチなど、外遊の成果を紹介する。
企画展「昭和100年記念 夢二の昭和 —大正ロマンから昭和モダンへ—」
会期:2025年9月20日(土)~12月21日(日)
会場:竹久夢二美術館
住所:東京都文京区弥生2-4-2
開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(10月13日(月・祝)、11月3日(月・祝)・24日(月・振)は開館)、10月14日(火)、11月4日(火)・25日(火)
入館料:一般 1,200円、高校・大学生 1,000円、小・中学生 500円
※弥生美術館とあわせて観覧可
【問い合わせ先】
竹久夢二美術館
TEL:03-5689-0462