特別展「舟と人類—アジア・オセアニアの海の暮らし」が、大阪の国立民族学博物館にて、2025年9月4日(木)から12月9日(火)まで開催される。
特別展「舟と人類—アジア・オセアニアの海の暮らし」は、アジアやオセアニアにおける舟に焦点を合わせた展覧会だ。各国のさまざまな舟を紹介するとともに、舟を造る道具や漕ぐ道具、会場交易で運ばれた品々など、暮らしのなかの舟にまつわる資料を展示する。
本展では、日本初公開となる、多種多様な舟を紹介。樹皮や草、動物の皮、丸木など、さまざまな素材を用いて、現代まで利用されてきた舟を公開するほか、はにわや出土した板材に目を向けつつ、古代日本の舟にも光を当てる。
また、人々が舟を使ってどのように暮らしてきたのかにも着目。手斧(ちょうな)といった舟を建造する道具、舟を漕ぐ櫂(かい)、漁具、交易で運ばれた宝物などを展示するとともに、霊舟(れいしゅう)など、この世とあの世を繋ぐ舟についても映像をとおして紹介する。
特別展「舟と人類—アジア・オセアニアの海の暮らし」
会期:2025年9月4日(木)~12月9日(火)
会場:国立民族学博物館 特別展示館
住所:大阪府吹田市千里万博公園10-1
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:水曜日
観覧料:一般 1,200円(810円)、大学生 600円(340円)、高校生以下 無料
※( )内は、20名以上の団体、3か月以内のリピーター、満65歳以上などの割引料金(要証明)
※障がい者手帳の所持者および付添者1名は観覧無料
※本館展示も観覧可
【問い合わせ先】
国立民族学博物館(代表)
TEL:06-6876-2151