東京の半蔵門ミュージアムでは、特集展示「阿弥陀仏 —おわす・みちびく・あらわれる—」を、2025年9月13日(土)から12月28日(日)まで開催する。
西方にある極楽浄土の教主、阿弥陀如来(あみだにょらい)。阿弥陀如来は、極楽に往生したいと思う者を必ず迎え取るとされたため、とりわけ多くの人々から信仰を集めた。特集展示「阿弥陀仏 —おわす・みちびく・あらわれる—」では、阿弥陀如来にまつわる絵画や仏像を公開する。
日本では早くも飛鳥時代、阿弥陀の信仰が伝わり、造像が始まっていた。奈良時代には、彫像ばかりでなく、大画面の阿弥陀浄土図も手がけられていたとされる。平安時代前期に密教が日本に伝わると、阿弥陀如来は、密教の思想を図像化した「曼荼羅」に登場。平安時代後期には、末法思想を背景に極楽往生の願望が高まり、阿弥陀如来像と対面して修行するための阿弥陀堂が盛んに造営された。さらに鎌倉時代には、浄土宗や浄土真宗など、阿弥陀如来のみを信仰する宗派が現れ、その本尊として阿弥陀如来像が数多く造られている。
本展では、阿弥陀如来にまつわる絵画や仏像を展示。たとえば、修理が完成したばかりの《阿弥陀如来立像》は、浄土教系の仏堂の本尊として数多く造られた「三尺阿弥陀」の一例だ。会場では、平安時代後期にさかのぼる貴重なこの作例を初公開する。
また、正面を向いた阿弥陀如来が、全身から金色の光を放ち世界を照らす、浄土真宗独特の本尊である《方便法身像》や、阿弥陀如来が雲に乗って飛来する様子を色鮮やかに描いた《阿弥陀聖衆来迎図》、極楽の光景を描いた浄土図《当麻曼荼羅》や《清海曼荼羅》なども目にすることができる。
特集展示「阿弥陀仏 —おわす・みちびく・あらわれる—」
会期:2025年9月13日(土)〜12月28日(日)
会場:半蔵門ミュージアム
住所:東京都千代田区一番町25
開館時間:10:00~17:30(入館は17:00まで)
休館日:月・火曜日
入館料:無料
【問い合わせ先】
半蔵門ミュージアム
TEL:03-3263-1752