企画展「生誕100年 中村正義 —その熱と渦—」が、神奈川の平塚市美術館にて、2025年4月12日(土)から5月18日(日)まで開催される。
中村正義(なかむら まさよし)は、第二次世界大戦後の日本画壇において、日本画の革新を目指して活動した画家だ。1960年以降、社会が大きく揺れ動くなか、旧態依然とした日本画壇に抗した正義は、日本画の概念を覆すような前衛的な画風を展開。「異端」、「鬼才」、「風雲児」などと呼ばれ、特異な画家と見なされてきた。
1924年愛知・豊橋に生まれた正義は、1946年、中村岳陵(なかむら がくりょう)に師事し、日展の画家活躍を期待されるも、1961年には日展を脱退。その後、川崎に移り住み、1977年に没するまで同地に住んだ。前衛的な日本画を手がける一方、同時代の作家たちとも深く関わり、「日本画研究会」や異色の美術グループ「人人会」の創立などにも携わっている。
企画展「生誕100年 中村正義 —その熱と渦—」は、神奈川では42年ぶりとなる、正義の本格的な展覧会。《舞妓》や《三島由紀夫像》、《ピエロ》など、正義の代表作を中心に展示するほか、映画や舞台美術、住宅デザイン、写楽研究など、多様な活動にも光をあてる。さらに、師である岳陵や同時代の髙山辰雄など、関連作家の作品をあわせて展示することで、正義の作風を戦後日本画の展開のなかに位置付けてゆく。
企画展「生誕100年 中村正義 —その熱と渦—」
会期:2025年4月12日(土)〜5月18日(日) 会期中に一部作品の展示替えあり
会場:平塚市美術館
住所:神奈川県平塚市西八幡1-3-3
開館時間:9:30~17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜日(5月5日(月・祝)は開館)、5月7日(水)
観覧料:一般 1,000円(800円)、高校・大学生 500円(400円)、中学生以下 無料
※( )内は20名以上の団体料金
※毎週土曜日は高校生無料
※各種障がい者手帳の所持者および付添1名は無料
※65歳以上の平塚市民は無料、市外在住者は団体料金(年齢・住所を確認できるものを要提示)
【問い合わせ先】
平塚市美術館
TEL:0463-35-2111