展覧会「香りの器 高砂コレクション 展」が、東京のパナソニック汐留美術館にて、2021年1月9日(土)から3月21日(日)まで開催される。
古代オリエントの香油壺にはじまり、近代ヨーロッパの生活を彩った陶磁器やガラスの香水瓶、そして香道の道具類にみられる日本の漆工芸品──香りとその器の歴史は、人類の誕生とともに始まったともいわれ、世界各地で多彩な文化が育まれてきた。
展覧会「香りの器 高砂コレクション 展」では、香りに関わる良質な作品を収集してきた高砂コレクションから、香油瓶や香水瓶など、古今東西の工芸作品約240点を展示。奥深い香りの歴史と文化を紹介する。
香りの歴史は、紀元前3000年ごろの古代メソポタミアやエジプトにまで遡り、古来より宗教的な儀式の場で香油などが使われたのみならず、王や貴族が生活のなかでも使用していたとされる。以後、技術革新や社会構造の変化、各時代の芸術様式などにあわせて、香りのみならずそれを収める容器のデザインも多様に発展してきたのだ。
本展では、世界各地で育まれた香りの文化にまつわる品々を一挙公開。紀元前6世紀ギリシアの香油瓶や古代オリエントのガラス製容器、マイセンやセーブルといった陶磁器製香水瓶、アール・ヌーヴォーおよびアール・デコ様式を反映したエミール・ガレやルネ・ラリックによる香水瓶など、素材・色・デザインの多様性に富んだ作品の数々を紹介する。
一方で日本の香りの歴史は、仏教が伝来した6世紀以降に始まるとされる。元は儀式の場で使用されていたものの、上流階級を中心に日々の生活に取り入れられ、「薫物合せ」と呼ばれる優雅な遊びに発展した平安時代を経て、室町時代には「香道」という芸術に高められた。そして江戸時代には、漆工芸を中心に香道具が盛んに制作され、香りの文化もピークを迎えたのだ。
会場では、香席で用いられる伝統的な香道具などを展示。鮮やかな有線七宝で装飾した「七宝花鳥文香炉」や、香りを聞いて香木の種類を当てる「十種香」の道具を収めた「浜松塩屋蒔絵十種香箱」など、明治期に入って作家個人が“美術作品”として手掛けるようになった香道具の数々も紹介する。
展覧会「香りの器 高砂コレクション 展」
会期:2021年1月9日(土)〜3月21日(日)
会場:パナソニック汐留美術館
住所:東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル4階
開館時間:10:00〜18:00(入館は17:30まで)
※2月5日(金)・3月5日(金)は夜間開館実施につき、20:00まで開館(入館は17:30まで)
休館日:水曜日
入館料:一般 1,000円、65歳以上 900円、大学生 700円、中・高校生 500円、小学生以下 無料
※20名以上の団体は100円割引
※障がい者手帳の提示者、および付添者1名までは無料
■終了した会場
・三重県立美術館
会期:2020年9月19日(土)〜12月13日(日)
住所:三重県津市大谷町11
※画像写真の無断転載を禁ずる
【問い合わせ先】
TEL:050-5541-8600(NTTハローダイヤル)