fashionpress[ファッションプレス]

fashionpress x fashionpress instagram 検索
menu

fashionpress[ファッションプレス]

  1. トップ   /  
  2. ニュース   /  
  3. 映画   /  
  4. インタビュー

妻夫木聡にインタビュー、人は何に感動する?想いを繋ぐ『宝島』を通して「映画の力を信じたい」

  •  twitter
  • 9 78
  •  facebook logo
  • LINE
  • LINK リンクをコピー
記事のURLをコピーしました

2025年9月19日(金)公開の映画『宝島』にて、主演を務める妻夫木聡にインタビュー。

映画『宝島』とは?

真藤順丈の小説『宝島』実写映画化 - なぜ英雄は消えたか?妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太出演

映画『宝島』は、第160回直木賞に選出された真藤順丈の小説「宝島」を実写化した作品。1952年、アメリカ統治下の戦後沖縄を舞台に、自由を求め、混沌とした時代を懸命に生き抜いた若者たちの約20年間の物語。

これまで、大河ドラマ「龍馬伝」や『るろうに剣心』シリーズ、『レジェンド&バタフライ』などの大作も手掛けてきた大友啓史が圧倒的な熱量と壮大なスケールで描き出す。

主演・妻夫木聡にインタビュー

妻夫木聡 インタビュー|写真1

初めに、演じる上で作品に関係なく心がけていることを教えてください。

妻夫木:どの作品でも“役を演じる覚悟”を持つことです。何を持って覚悟と言えるのか、明確な答えはわからないのですが、誠心誠意、敬意を持って、真摯にその役に取り組むことだと思っています。

『宝島』では、うちなーんちゅ(沖縄の人)の方にお話を伺ったり、ガマや資料館を訪れたり…沖縄の歴史に対する理解を深められたと伺いました。

妻夫木:そうですね、やれることはなんでもやる精神でした。今作で1番、役に対する覚悟を持った瞬間は、佐喜眞美術館に行って、「沖縄戦の図」を見たとき。今までいろんな歴史や今の沖縄について学んできたけど、初めて“心で感じる”時間があったんです。その「沖縄戦の図」が本当に戦争を全部物語っているような絵で、感情がぶわーっと入ってきて、その場で涙して動けなくなってしまいました。

“どこかわかった気になってないか?”って言われた気がしたんです。頭で考えることばかりで、心で感じることを忘れてたなって。そういう意味で、そのとき初めて演じる覚悟を持ったかもしれません。

妻夫木聡 インタビュー|写真8

沖縄の方々のお話で印象に残っているエピソードはありますか?

妻夫木:コザ暴動に参加された方のお話が心に残っています。様々な資料や文献を紐解く中で、米軍に対する怒りや憎しみがコザ暴動の引き金になったと記されていることが多かったのですが、実際に参加された方が「僕は、コザ暴動を“コザ騒動”と呼んでいるけど、あの場にあったのは怒りや憎しみだけじゃなかったと思う。どうしてもそうは思えないし、それだけで終わらせてほしくない。」とおっしゃっているのを聞いて、コザ暴動に対するイメージが変わりました。

作品にはどのように反映されたのでしょう?

妻夫木:監督とも「これは怒りだけの感情で起きたものではないですよね」と話していて。監督は、エキストラの方一人一人に異なる感情やバックグラウンドを設定して、演出されていました。そうすると、それぞれに命の灯りがポンポンってついてきて、最終的にエネルギーが1つの大きな大河になり、嘉手納基地に向かっていくんですけど…あのシーンを見たときに“魂の叫び”だったんだなと感じました。

俺たちはこの場所で生きている、ここは俺たちの街だ、その存在を証明するような叫びがとてつもなく強いエネルギーになった。いろんな想いを抱えている方がいらっしゃったのを知れたのは、コザ騒動に参加されていた方のお言葉のおかげなので、本当に感謝しています。

“命のバトン”の物語

妻夫木聡 インタビュー|写真5

それでは、妻夫木さんが『宝島』を通して1番表現したかったことは何ですか?

妻夫木:何でしょうね…完成した『宝島』を見て感じたのは、“命のバトン”の話だということかな。命って死んだら終わるものだと思っていたけれど、命は繋がっていくもの。想いは確実に受け継がれていく。その感覚を作品から受け取ってほしいです。実は、僕自身もこの映画を通して自分の死生観が少し変わった気がしています。

具体的にどういう変化でしょう?

妻夫木:たとえば、“永眠”という言葉がありますけど、その言葉通り、ただ眠ってるだけで、ずっと心の中で生きてる感覚に近いですね。死後の世界に行ってしまっただけで、自分も死んだら会いに行けるようなイメージ。死に対するネガティブな感情がなくなったんですよね。

なぜ、死生観が変わったのだと思います?

妻夫木:最後のシーンでバトンを渡された気がしたんです。その瞬間に、これは作品の中だけの話じゃない、グスクという人物を超えて自分自身の話でもあるなって思いました。

追体験といったらなんですけど、ずっと命は繋がっていて、死してもなお一緒にいて、そういう想いに僕らは知らない間に支えられて、この瞬間を生きてるんだなって。たぶんこの感覚は僕だけではなく、観客の皆さん全員に感じていただけるのではないかと思います。僕たちは今、次にどう命のバトンを繋いでいくかを考えるフェーズにいるし、そう考えるきっかけになれば嬉しいです。

「映画の力を信じたい」

妻夫木聡 インタビュー|写真3

監督と心中する覚悟のもと撮影に臨まれて、現在は全国キャラバンを回って『宝島』を観客の方々に届けていらっしゃいます。ご自身で“映画を届ける”ところまで担おうと思われた理由とは?

妻夫木:根底には、“映画の力を信じたい”という想いがあります。原点回帰でもあるけれど、なんで映画が生まれるんだろう?なんで映画が存在してるんだろう?っていうのは、俳優として考えるところがあって。人は何に魅了されて、感動して、なぜ映画を見たいと思うのか…映画の原点に立ち返ったのがきっかけです。

そこで、僕の監督と心中する覚悟や、沖縄の方々の想い、コザという町を運命的に感じて演じたのを含め、しっかり向き合うべき何かがあるのでは?と思ったとき、最初に浮かんだのが『ウォーターボーイス』でした。当時の日本映画のプロモーションといえば、舞台挨拶が中心。映画を見てくださった観客の皆様が『ウォーターボーイズ』をすごく愛してくださっていると伝わってきたことを今でも覚えています。なので、全国を回ったらお金はかかるかもしれないけど、観客の方々に直接『宝島』を届ける場を作れないかと相談しました。

妻夫木聡 インタビュー|写真9

映画を見終わったお客さんに、1人ずつ名刺をお渡しされてますよね。

妻夫木:名刺は、宣伝部の方々が観客の方々と交流を持てるようにと考えてくださいました。映画は完成していますが、今もまだ映画を作っている感覚があります。よくよく考えれば宣伝も映画づくりの一環ですけれども…。作品を観てもらうことで観客と繋がって、作り手の手を離れてからも映画が成長している感じがするんです。

観客に育ててもらうような?

妻夫木:映画は、見てもらって初めて完成するもの、その認識は以前からありました。そこから今は、観客のみなさんの心の中でストーリーが生まれていくことで、映画がどんどん成長していっているような感覚です。

『宝島』の特性かもしれないですけど、グスクとして命のバトンを渡された時、見ている方も当事者になる。グスクの目線を通じて、これは私の話だったのか、私が今“命のバトン”を渡されているって感じます。

最後になりますが、映画の存在意義は何だとお考えですか?

妻夫木:映画を見た後の先にある、未来を作れることでしょうか。私たちの未来をどうする?託されたこの想いをどうする?と自問したり、誰かと話し合ったり…これが映画の存在している意義だと考えています。

監督・大友啓史「当事者でない沖縄の歴史を描くことの責任」

映画『宝島』撮影現場レポート、“伝説の一夜”沖縄県民の感情があふれたコザ暴動シーンを描く

また、2024年に撮影現場での取材&大友啓史監督へのインタビューを敢行。大友監督は、「沖縄の人々が戦後の日本とアメリカの狭間で、どのくらいの血と汗と涙を流してきたのか、その喜びも悲しみも体感しないとわからない。それを誰もが追体験できるような映画を作りたかったんです」と真剣な眼差しで語ってくれた。

【作品詳細】
映画『宝島』
公開日:2025年9月19日(金)
監督:大友啓史
出演:妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太、塚本晋也、中村蒼、瀧内公美、栄莉弥、尚玄、ピエール瀧、木幡竜、奥野瑛太、村田秀亮、デリック・ドーバー
※塚本晋也の「塚」は「ヽ」のある旧字体
原作:真藤順丈『宝島』(講談社文庫)
配給:東映/ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント

Photos(13枚)

妻夫木聡 インタビュー|写真1 妻夫木聡 インタビュー|写真2 妻夫木聡 インタビュー|写真3 妻夫木聡 インタビュー|写真4 妻夫木聡 インタビュー|写真5 妻夫木聡 インタビュー|写真6 妻夫木聡 インタビュー|写真7 妻夫木聡 インタビュー|写真8 妻夫木聡 インタビュー|写真9 妻夫木聡 インタビュー|写真10 妻夫木聡 インタビュー|写真11 妻夫木聡 インタビュー|写真12 妻夫木聡 インタビュー|写真13

キーワードから探す