イレニサ(IRENISA)の2026年春夏メンズ&ウィメンズコレクションが発表された。
いつもの環境、いつもの気分のなかに過ごしていると、自分という存在は、確たる輪郭を持ち、揺らぐことなくあるように思える。けれども、そういったところから離れてみるとき──たとえば旅をしているとき──、自分という存在はしばしば普段と違って感じられる。つまり、自分の輪郭は厳として存在するというより、自分を取り巻く環境とたえず相互に働きかける、そうした関係性の裡に初めて、自分という存在が浮かびあがってくるのだ。その意味で、いつもの環境から離れることとは、自分をニュートラルなところに置いてみることだといえる。
「ニュートラル」という言葉が、今季のイレニサのキーワードであるという。自分という存在をニュートラルなところに置きなおし、曖昧に震える輪郭を執拗になぞってみること。あたかもそういった身振りと呼応するようにして、今季のイレニサは、ひとつひとつは「ニュートラル」とも形容できる静謐な要素を重ねることで、力強い佇まいを立ち現わせている。
たとえば、現代の衣服の定番ともいえるトレンチコートを解体し、その要素を構成しなおしたウェア。エポーレットやヨーク、ダブル仕立てといった要素を踏襲しつつ、ショート丈のジャケットやラップスカートへと分割することで、コーディネートの幅を広げるとともに、分割し、重ねることをとおして力強さを引き出しているといえる。とりわけジャケットでは、ショルダーのエポーレットを肩まわりの構造と一体化し、セットインショルダーとラグランスリーブを組み合わせた独自の設計に溶けあわせることで、柔らかなラインを作りだした。
このようにイレニサは、見慣れた衣服を基調に、シルエットやディテール、素材などをずらすことでささやかな違和感を引き出し、そこに輪郭の奥行きを誘いこんでいる。その例を顕著に見てとれるのが、素材だろう。デニムジャケットやデニムパンツは、デニム地にホワイトのコーティングを施すことで、クリーンな雰囲気に。通常のデニムならば着るほどに色落ちの変化があるものの、ここでは逆に、コーティングの底からデニムの色味が徐々に表れ出る。また、半透明のブルゾンやコート、パンツでは、シアーなナイロンにワックス加工を施すことで、軽やかな素材感と絶妙に相反する、重さのある雰囲気に仕上げている。
素材に表れる、絶妙な違和感。そこに、オープンカラーシャツやシャツブルゾン、ダブルブレストコートなどに用いた、花柄のファブリックを引きつけることができよう。幻想的な色彩が広がる花柄のファブリックは、一見すると、染めを施した生地に刺繍を施したかのよう。しかし実際には、繊細な花柄をジャカードで表し、その上から階調を織りなすプリントを施したのち、ジャカードにかかるプリントを落とすという、見かけとは逆の工程を経て製作されているのだ。
このような素材の追求は、イレニサならではの精緻な設計と結びつき、力強い佇まいを生みだす。たとえば、テーラードジャケット。ダブルブレストのジャケットは、ウールにナイロンを組み合わせることで、そのハリ感でもって構築的なフォルムを引き立てる一方、リネンを絶妙に混ぜれば、ナチュラルな風合いと軽やかな着心地が現れる。あるいはレザーのシャツジャケットでは、シープレザーのスエード面に加工を施し、スムースレザーのような風合いに。レザー自体も薄く漉くことで、レザーならではの重さは保ちつつ、軽やかでシャープな雰囲気に仕上げた。