特別企画展「風に吹かれて—東アジア美術における気象の表現—」が、奈良の大和文華館にて、2025年5月30日(金)から7月6日(日)まで開催される。
光や風、雲など、気象の変化を表現することは、古今東西の美術、とりわけ絵画において、さまざまに試みられてきた。なかでも東洋では、中国で発明された筆や墨を効果的に用いることで、光や大気の変化、風、雨、雲などを巧みに表現してきたのだ。
たとえば、山水画には、雲や霞を湛えた山や谷、風に吹かれて枝葉が揺らめく樹木の姿が描かれている。また、風や霜に耐える植物に、人間の理想像を仮託した作品など、自然界のなかの気象はさまざまな文脈で絵画化されてきた。
特別企画展「風に吹かれて—東アジア美術における気象の表現—」は、中国、朝鮮半島、日本の絵画作品をとおして、気象の変化が東アジアでどのように表現されてきたのかを探る展覧会。重要文化財である中国・元の《草虫図》や《蓮池白鷺図》、清の《秋声賦意図》、中華民国の《烟江疊嶂図》など、38件の作品を紹介する。
特別企画展「風に吹かれて—東アジア美術における気象の表現—」
会期:2025年5月30日(金)~7月6日(日)
会場:大和文華館
住所:奈良県奈良市学園南1-11-6
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日
入館料:一般 630円、高校・大学生 420円、小・中学生 無料
※20名以上の団体は相当料金の2割引、引率者1名無料
※障がい者手帳の所持者および同伴者1名は2割引
【問い合わせ先】
大和文華館
TEL:0742-45-0544