特別展「田中一村展 奄美の光 魂の絵画」が、東京都美術館にて、2024年9月19日(木)から12月1日(日)まで開催される。
田中一村(たなか いっそん)は、生涯にわたって個展などのかたちで作品を発表することなく、世俗的な活躍からは距離をおいて絵を描き続けた日本画家だ。明治41年(1908年)栃木に生まれ、50代の時に奄美大島へと移住した一村は、亜熱帯の花鳥や風土を題材に、澄んだ光に満ちた独特の絵画を数多く残した。
特別展「田中一村展 奄美の光 魂の絵画」は、過去最大規模となる一村の回顧展。奄美で描いた代表作《不喰芋と蘇鐵》や《アダンの海辺》を筆頭に、神童と称された幼少期の絵画から、未完の大作、そして近年発見された初公開作品まで、250件超の作品を通して一村の全貌を紹介する。
第1章では、一村の東京時代に着目。栃木に生まれ、5歳の時に東京に移った一村は、彫刻師の父から絵画を学び、幼くして卓越した画才を示したという。その後、東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科に入学するも、その2か月後には「家事都合」で退学。こうしたなかで一村は、当時人気を集めていた近代中国の文人画家による吉祥的画題の書画に倣いつつ、若き南画家として身を立てたのであった。
その後、弟と両親を立て続けに亡くした20代の一村は、幾たびと転居を繰り返すなか、自らの方向性を模索。この時期の一村は空白期にあるとされていたものの、それまでの南画的な作風からは離れ、《椿図屏風》といった力作を生みだすなど、新境地へと歩みを進めていたのだ。会場では、数え8歳の《菊図》、南画家時代の《蘭竹図/富貴図衝立》、そして画風の転換期に手がけられた《椿図屏風》などを目にすることができる。
第2章のテーマは、一村の千葉時代。20代で相次いで家族を失った一村は、昭和13年(1938年)、30歳の時、親戚を頼って千葉に移った。周囲との繋がりや支えを得た一村は、身近な小景画や仏画、季節の掛物など、目にみえる相手に向けて丁寧に作品を手がけている。
20年にわたる千葉時代の一村は、屋敷の障壁画一式を任されるような大きな仕事を受け、その過程で花鳥画に新境地を見出したり、九州・四国・紀南を巡る旅ののち、開放感に溢れた色紙絵を描いたりする一方、40代半ば以降には展覧会への落選を繰り返している。会場では、《千葉寺 春》といった千葉の風景画や、公募展に入選した唯一の作品となった《白い花》など、千葉時代という長い模索期に手がけられた作品を紹介する。
第3章では、一村の晩年、奄美時代を紹介。昭和33年(1958年)、50歳の一村は、単身で奄美大島に移った。一度は千葉に帰るものの、覚悟を決めて再び奄美に戻り、紡工場で染色工として働きつつ、奄美の自然を主題とした作品を制作。最晩年には工場を辞めて制作に注力し、《アダンの海辺》をはじめとする主要な作品を数多く描いたとされる。本展では、《不喰芋と蘇鐵》や《アダンの海辺》、《奄美の海に蘇鐵とアダン》など、奄美時代の作品の数々を展示する。
特別展「田中一村展 奄美の光 魂の絵画」
会期:2024年9月19日(木)〜12月1日(日)
会場:東京都美術館 企画展示室
住所:東京都台東区上野公園8-36
開室時間:9:30〜17:30(金曜日は20:00閉館)
※入室は閉室30分前まで
休室日:月曜日(9月23日(月振)、10月14日(月・祝)、11月4日(月・振)は開室)、9月24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)
観覧料:一般 2,000円(1,800円)、大学生・専門学校生 1,300円(1,100円)、65歳以上 1,500円(1,300円)、高校生以下 無料
※土・日曜日、祝日、11月26日(火)以降は日時指定予約制(当日に空きがあれば入場可)
※( )内は前売料金(前売券は、8月19日(月)10:00から9月18日(水)23:59まで販売)
※身体障害者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、被爆者健康手帳の所持者および付添者(1名まで)は無料
※高校生以下、各種手帳の所持者および付添者(1名まで)は、日時指定予約不要
※高校生・大学生・専門学校生、65歳以上、各種手帳の所持者は、いずれも証明できるものを要提示
※毎月第3土曜日・翌日曜日は「家族ふれあいの日」により、18歳未満の子どもを同伴する保護者(都内在住、2名まで)は一般通常料金の半額(住所のわかるものを要提示。日時指定予約不要。販売は美術館チケットカウンターのみ)
※写真の無断転載を禁ずる。
【問い合わせ先】
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル / 受付時間 9:00〜20:00)