「大絶滅展ー生命史のビッグファイブ」東京・国立科学博物館で、地球上で5度訪れた“生命の危機”に迫る
特別展「大絶滅展ー生命史のビッグファイブ」が、2025年11月1日(土)から2026年2月23日(月・祝)まで、東京の国立科学博物館にて開催される。
5回の大量絶滅「ビッグファイブ」に迫る特別展
©アフロ
生命が誕生してから40億年。地球上の生命は、地球外からやってきた小天体の衝突、火山の噴火といった地球内部の活動によって、幾度も絶滅の危機にさらされた。ときには生命活動そのものが絶滅の引き金となったこともあるが、生命はその度に危機を乗り越え、絶滅したグループに代わる新たなグループが繁栄を繰り返すことで、多様性を増加させていった。いわば“大量絶滅”は、生命の繁栄を促した現象と捉えることもできるだろう。
生存をかけた生き物の進化に迫る
白亜紀、爬虫類(恐竜)、国立科学博物館
特別展「大絶滅展ー生命史のビッグファイブ」は、規模が大きいことで知られる5回の“大量絶滅”事変、通称「ビッグファイブ」にフォーカスした、国立科学博物館として初となる展覧会。世界初公開を含む化石や岩石に残された様々な証拠から、「ビッグファイブ」を紐解き、生き物たちの生存をかけた進化の歴史を辿る。
海洋生物が消えた、最初の大量絶滅
カンブリア紀、ラディオドンタ類、国立科学博物館
本展は、「ビッグファイブ」に、大量絶滅のない新生代をプラスした全6章構成。
たとえば第1章では、最初の大量絶滅事変を紹介。地球全体の寒冷化によって、海洋生物の生息環境が失われ、大量絶滅したとされている。この絶滅前の海に生息していた節足動物の仲間「エーギロカシス」や「アノマロカリス」などとともに、絶滅の詳細を解説。また、本展のために大量絶滅と深い関わりを持つモロッコで発掘調査を行い、火山活動についての調査結果を世界で初公開する。
火山活動により恐竜の時代へ
三畳紀、爬虫類、福井県立恐竜博物館
恐竜が主役に躍り出るきっかけとなった絶滅事変は、第4章で解説。火山活動が原因となり、爬虫類が中心の世界は大きく変化し、恐竜が台頭する時代へと移り変わる。ここでは、その時代に生きた、まるでワニのような体つきの大型肉食性爬虫類「レドンダサウルス」と、トサカのある肉食恐竜「クリオロフォサウルス」といった大迫力の全身骨格を、2体並べて展示する。
小天体の衝突が引き起こした恐竜絶滅
古第三紀、哺乳類、デンバー自然科学博物館
©Denver Museum of Nature & Science
第5章では、小天体の衝突が引き起こした恐竜絶滅と、そこから始まる哺乳類の進化にフォーカス。日本初公開となる、哺乳類「エクトコヌス」や「エオコノドン」といった貴重な標本の数々に注目だ。
それに続く第6章では、全長約6mの大型哺乳類「ステラーダイカイギュウ」の全身実物化石を世界で初めて展示する。
火山活動の体験型模型も
このほか、史上最大規模の絶滅要因となる“火山活動”を体感できる模型や、大型地球儀を使った映像展示など、インパクトのある演出も見どころだ。
古生物の着ぐるみをかぶった「すみっコぐらし」グッズ
©2025 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.
会場では、「すみっコぐらし」とコラボレーションしたグッズを販売。アノマロカリスやディメトロドン、ステラーダイカイギュウなど、展示にも登場した古生物たちの着ぐるみをかぶった「すみっコぐらし」のアクリルキーホルダーや文具、雑貨などを販売する。
※12月23日(火)発売予定
©2025 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.
注目は12月23日(火)から発売される「てのりぬいぐるみ」。しろくまはディメトロドン、えびふらいのしっぽはウミサソリ、とんかつはアノマロカリスと、着ぐるみ姿のすみっコたちがコロンとしたぬいぐるみに。いずれも愛らしい表情に仕上げている。
ピックアップ



















































