特別展「大絶滅展ー生命史のビッグファイブ」が、2025年11月1日(土)から2026年2月23日(月・祝)まで、東京の国立科学博物館にて開催される。
生命が誕生してから40億年。地球上の生命は、地球外からやってきた小天体の衝突、火山の噴火といった地球内部の活動によって、幾度も絶滅の危機にさらされた。ときには生命活動そのものが絶滅の引き金となったこともあるが、生命はその度に危機を乗り越え、絶滅したグループに代わる新たなグループが繁栄を繰り返すことで、多様性を増加させていった。いわば“大量絶滅”は、生命の繁栄を促した現象と捉えることもできるだろう。
特別展「大絶滅展ー生命史のビッグファイブ」は、規模が大きいことで知られる5回の“大量絶滅”事変、通称「ビッグファイブ」にフォーカスした、国立科学博物館として初となる展覧会。世界初公開を含む化石や岩石に残された様々な証拠から、「ビッグファイブ」を紐解き、生き物たちの生存をかけた進化の歴史を辿る。
本展は、「ビッグファイブ」に、大量絶滅のない新生代をプラスした全6章構成。
たとえば第1章では、最初の大量絶滅事変を紹介。地球全体の寒冷化によって、海洋生物の生息環境が失われ、大量絶滅したとされている。この絶滅前の海に生息していた節足動物の仲間「エーギロカシス」や「アノマロカリス」などとともに、絶滅の詳細を解説。また、本展のために大量絶滅と深い関わりを持つモロッコで発掘調査を行い、火山活動についての調査結果を世界で初公開する。
恐竜が主役に躍り出るきっかけとなった絶滅事変は、第4章で解説。火山活動が原因となり、爬虫類が中心の世界は大きく変化し、恐竜が台頭する時代へと移り変わる。ここでは、その時代に生きた、まるでワニのような体つきの大型肉食性爬虫類「レドンダサウルス」と、トサカのある肉食恐竜「クリオロフォサウルス」といった大迫力の全身骨格を、2体並べて展示する。
第5章では、小天体の衝突が引き起こした恐竜絶滅と、そこから始まる哺乳類の進化にフォーカス。日本初公開となる、哺乳類「エクトコヌス」や「エオコノドン」といった貴重な標本の数々に注目だ。
それに続く第6章では、全長約6mの大型哺乳類「ステラーダイカイギュウ」の全身実物化石を世界で初めて展示する。
このほか、史上最大規模の絶滅要因となる“火山活動”を体感できる模型や、大型地球儀を使った映像展示など、インパクトのある演出も見どころだ。
【詳細】
特別展「大絶滅展ー生命史のビッグファイブ」
会期:2025年11月1日(土)~2026年2月23日(月・祝)
開館時間:9:00〜17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜日、11月4日(火)、11月25日(火)、12月28日(日)~2026年1月1日(木)、1月13日(火)
※11月3日(月・祝)、11月24日(月・休)、1月12日(月・祝) 、2月16日(月)、2月23日(月・祝)は開館。
会場:国立科学博物館
住所:東京都台東区上野公園7-20
<チケット情報>
前売券販売期間:2025年8月8日(金) 10:00~10月31日(金) 23:59
販売方法:セブンチケット(セブンコード:112-037)、チケットぴあ(Pコード:995-660)、イープラス、ローソンチケット(Lコード:33861)、CNプレイガイド、楽天チケット、アソビュー!、ART PASS、美術展ナビチケットアプリ
料金:前売券(一般・大学生) 2,100円 / (小・中・高校生) 500円、当日券(一般・大学生) 2,300円 / (小・中・高校生) 600円
※未就学児は無料。
※障がい者手帳の所持者とその介護者1人は無料。
※学生証、各種証明書の所持者は、入場時に提示。
※本展の観覧者は、同日に限り常設展示(地球館・日本館)も観覧可能。ただし、常設展示の開館時間内に限る。
※会場内の混雑等により、入場を制限する場合あり。
【問い合わせ先】
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)