伊黒小芭内(いぐろ おばない)…鈴村健一
「蛇柱」の称号を持つ柱。うねるような変幻自在の剣術を得意とする。柱と産屋敷以外の人間を一切信用しない気難しい性格。甘露寺のことを大事に想っている。
宇髄天元(うずいてんげん)…小西克幸
ピアスやネイルなど“ド派手”な格好が特徴的で「派手」が口癖。元々忍者の頭領として訓練を受けており、奪ってきた命に報いるために多くの命を救おうと鬼殺隊に入隊した。3人のくノ一(須磨・まきを・雛鶴)を妻に持つ。
煉獄杏寿郎(れんごく きょうじゅろう)
「炎柱」の称号を持つ柱。まっすぐな性格で、鬼殺隊の中でも全員から一目置かれる存在。「無限列車編」で上弦の鬼・猗窩座と壮絶な死闘を繰り広げた末に絶命するが、その生き様は炭治郎はじめ残された隊員たちに多大な影響を与える。
栗花落カナヲ(つゆり かなを)…上田麗奈
幼少期の虐待で心を閉ざした花の呼吸使い。胡蝶しのぶの継子として剣技を磨き、行動はコイントス任せだったが炭治郎の優しさに触れ意思を獲得。無限城突入を前に静かな闘志を燃やす。
不死川玄弥(しなずがわ げんや)…岡本信彦
呼吸を使えぬ弱みを補うため鬼肉を喰らい一時的に鬼化する異端の剣士。粗暴ながら仲間思いで、兄・実弥との確執を抱えつつ悲鳴嶼の下で成長。銃と日輪刀を携え自身の価値を示そうとする。
猗窩座(あかざ)
十二鬼月上弦の参(さん)。「強さこそが絶対」という信念を掲げ、「弱者」に対して極度の嫌悪感を抱いている。自らが認めた相手には、鬼となって永遠に強さを追求する道へ誘う。徒手空拳の血鬼術〈破壊殺〉で柱すら打ち負かし、無限列車で炎柱・煉獄杏寿郎を討つも敗走。再戦へ向け鍛錬を続け、炭治郎たちの前に再び立ちはだかろうとしている。
童磨(どうま)
十二鬼月(じゅうにきづき)・上弦の弐(に)に属する鬼。常に微笑みを浮かべた美青年の姿をしており、新興宗教「万世極楽教」の教祖として信者を“救済”と称して喰らっている。扇を使って氷蓮(ひょうれん)や凍霧(とうむ)を生み出す血鬼術を操り、冷酷に敵を凍らせる戦い方が特徴。人間の情動を一切感じ取れない虚無を抱えた存在でもある。蟲柱・胡蝶しのぶとの間に深い因縁を持つ。
黒死牟(こくしぼう)
十二鬼月・上弦の壱(いち)。十二鬼月の鬼の中でも最強とされている鬼。その強さに、冷酷かつ残忍な鬼舞辻無惨も信頼を置いている。刀を持ち、着物をまとった侍を彷彿とさせる人間のような出で立ちだが、6つの目をもった禍々しい顔立ち。
獪岳(かいがく)
十二鬼月の上弦の陸(ろく)。かつては我妻善逸の兄弟子で、元雷柱・桑島慈悟郎(くわじまじごろう)の弟子として共に雷の呼吸を学んでいた。雷の呼吸の壱ノ型(いちのかた)だけが使えないという劣等感を持ち、自ら鬼へとなった。善逸と対立する道を選んだ。妓夫太郎と堕姫の死後に空席となった上弦の陸へと繰り上がった。無限城では、過去の因縁を背負った善逸との激しい戦いを繰り広げる。
鬼舞辻無慘(きぶつじ むざん)
すべての鬼の祖。残忍かつ狡猾な性格で、最強の鬼とされる。元は人間であったが、1000年前、病に苦しんでいる中で善良な医者の治療を受け、治療の過程で鬼へと変貌。太陽の下に出られなくなり、以降、弱点である日光を克服するための鍵となる「青い彼岸花」を探し続けている。
『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』の主題歌は、アニメ版でも作品を盛り上げたAimerとLiSAがそれぞれ担当するW主題歌に。Aimerが歌う「太陽が昇らない世界」、LiSAが歌う「残酷な夜に輝け」に注目だ。
監督は外崎春雄。制作は、アニメ版および『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』から変わらずufotableが手掛ける。
来たる鬼との決戦に備えて、隊士たちと共に「柱」による合同強化訓練「柱稽古」に挑んでいた竈門炭治郎。そんな最中、「鬼殺隊」の本部である産屋敷邸に鬼舞辻無惨が現れる。お館様の危機に駆けつけた「柱」たちと炭治郎であったが、無惨の手によって謎の空間へと落とされてしまう。炭治郎たちが落下した先、それは鬼の根城「無限城」。”鬼殺隊”と”鬼”の最終決戦の火蓋が切って落とされる。
※ 禰豆子の「禰」は「ネ+爾」が正しい表記。
※ 鬼舞辻無惨の「辻」は点一つのしんにょうが正しい表記。
【作品詳細】
『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』
公開日:2025年7月18日(金)
原作:吾峠呼世晴
監督:外崎春雄
キャラクターデザイン・総作画監督:松島晃
声の出演:花江夏樹、鬼頭明里、下野紘、松岡禎丞、上田麗奈、岡本信彦、櫻井孝宏、小西克幸、河西健吾、早見沙織、花澤香菜、鈴村健一、関智一、杉田智和
■MX4D・4DX上映概要
上映開始日:2025年8月30日(土)
先行上映:8月15日(金)~8月21日(木)
場所:全国74館の劇場
※8月30日(土)~MX4Dもしくは4DX上映の入場者に4Dビジュアルオリジナルステッカーを数量限定でプレゼント。なお、先行上映時は配布なし
※MX4D・4DX鑑賞には諸注意事項あり、詳細は鑑賞予定の劇場ホームページで確認