スタジオジブリ作品の世界観を再現したテーマパーク「ジブリパーク」が、愛知県の愛・地球博記念公園に誕生。同園内の未利用地や既存施設を再整備し、「青春の丘エリア」「ジブリの大倉庫」「どんどこ森」「もののけの里」「魔女の谷」の5つのエリアを設ける。
そのうち、2022年11月1日(火)の第1期開業を経て、第2期エリアの「もののけの里」が2023年11月1日(水)に、「魔女の谷」が2024年3月16日(土)にオープンする。
「もののけの里」は、その名の通り映画『もののけ姫』の和風の里山的な世界観を再現したエリア。「乙事主(おっことぬし)」の滑り台や「タタリ神」のオブジェが目を引くエリア内には、作品内の建物をモチーフにした体験学習施設「タタラ場」を設置。地元の郷土料理である「五平餅(ごへいもち)」 に関する体験ができる。
一方の「魔女の谷」は、『ハウルの動く城』や『魔女の宅急便』など、魔法を題材とした作品にちなんだエリアだ。ヨーロッパ風の街並みには、『魔女の宅急便』の「オキノ邸」や「グーチョキパン屋」、『ハウルの動く城』の「ハウルの城」や「ハッター帽子店」、『アーヤと魔女』の「魔女の家」といった、各作品を象徴する建築物が並ぶ。
2022年11月に先行開業したのは、「青春の丘」「ジブリの大倉庫」「どんどこ森」。「青春の丘」では、『耳をすませば』の地球屋や『猫の恩返し』の猫の事務所が再現され、平成初めの住宅地を感じさせるような風景が広がる。
また、全天候型の「ジブリの大倉庫」には、『天空の城ラピュタ』の天空の庭や空飛ぶ巨大な船、『となりのトトロ』のねこバス、『千と千尋の神隠し』の不思議の街などが登場。そして「どんどこ森」には、「サツキとメイの家」をイメージした受付所や森の散策路が整備される。
「ジブリパーク」
オープン時期:
■「青春の丘」「ジブリの大倉庫」「どんどこ森」
2022年11月1日(火)
■「もののけの里」
2023年11月1日(水)
■「魔女の谷」
2024年3月16日(土)
場所:愛・地球博記念公園
住所:愛知県長久手市茨ケ廻間 乙 1533-1
営業時間:平日 10:00~17:00
※学校の長期休暇期間の平日は9:00~17:00 土・日・休9:00~17:00
休園日:毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌平日)、年末年始及びメンテナンスなどの指定日
※学校の長期休暇期間は営業。
※「ジブリパーク」は日時指定の予約制。
<「もののけの里」開園に伴うチケット券種・価格>
※2023年11月1日(水)〜2024年2月12日(月・休)入場分
■「もののけの里」・「ジブリの大倉庫」セット券
[平日]大人(中学生以上) 2,500円、子ども(4歳~小学生) 1,250円
[土・日・休]大人(中学生以上) 3,000円、子ども(4歳~小学生) 1,500円
■「ジブリの大倉庫」
[平日]大人(中学生以上) 2,000円、子ども(4歳~小学生) 1,000円
[土・日・休]大人(中学生以上) 2,500円、子ども(4歳~小学生) 1,250円
■「青春の丘」
[平日]大人(中学生以上) 1,000円、子ども(4歳~小学生) 500円
[土・日・休]大人(中学生以上) 1,000円、子ども(4歳~小学生) 500円
■「どんどこ森」
[平日]大人(中学生以上) 1,000円、子ども(4歳~小学生) 500円
[土・日・休]大人(中学生以上) 1,000円、子ども(4歳~小学生) 500円
※「もののけの里」への入場は「ジブリの大倉庫」とのセット券が必要となる。
※「青春の丘」「ジブリの大倉庫」セット券は10月入場分で終了となる。
※別途、購入に当たり、システム利用料(1枚につき110円)が必要。
※3歳以下は無料。
※ジブリパーク指定の障害者手帳の所持者と同伴者1名は、各券種の半額料金。
© Studio Ghibli