空間演出型アクアリウム「広島もとまち水族館」が、2025年10月31日(金)、広島の商業施設「パセーラ」にオープン。館内のおすすめフォトスポットや、かわいいスイーツ&グッズを紹介する。
「広島もとまち水族館」は、“生命の舞台”をテーマにした街なかの水族館。館内では、魚類だけでなく哺乳類、両生類、爬虫類など約200種類3,000点の生きものたちを展示する。
なんといっても魅力は、まるで異世界にいるような“没入感”。展示空間は、「洞窟」「森」「水中世界」など8つのエリアで構成されており、それぞれの場面でデジタルアートや舞台美術、香り、音といった五感に響く演出がなされている。
本記事ではそんな「広島もとまち水族館」の魅力を余すことなく解説。おすすめエリアや見どころ、キュートな“海のいきもの”スイーツ&グッズ、アクセス情報まで完全網羅する。天候を気にせず楽しめるので、ぜひ秋冬のお出かけや旅行の参考にしてみて。
最初にゲストを迎えるのは、暗闇の中で“紅葉が舞う”幻想的なエントランス。足元では錦鯉が優雅に泳ぎ、水面に光がゆらゆらと反射する。360度デジタルアートに囲まれた“万華鏡”のような空間で、プロローグから高揚感でいっぱいに。
アクアリウムの目玉は、ほのかに香る「海の花鳥風月 神秘のシーン」。切り絵アートと海の生きもの、そして光や音の演出で、美しい花鳥風月の世界を描いている。
エリア全体に日本の四季折々の情景が映し出され、壁には桜や紅葉が舞うデザインなど、春夏秋冬をテーマにした4つの水槽が並ぶ。このほか、“月”に見立てた球体の水槽や、光が揺らめく垂れ幕、息を呑むほど鮮やかな“珊瑚の大樹”も必見。空間そのものがアートになっているので、どこを切り取ってもフォトジェニックな写真撮影を楽しめるはずだ。
青い光が差し込む「Marine note 多様性のシーン」は、穏やかな潮流をイメージした香りが漂い、まるで海中世界を浮遊しているかのよう。円柱型の水槽を優雅に泳ぐカクレクマノミやイソギンチャク、ハリセンボン、ウツボ類、サメ類のほか、チンアナゴやマダコといった海の仲間たちをじっくり観察できる。中央には、ミラーボールの光を纏って漂うクラゲ水槽が。青の揺らぎを感じながら、神秘的で癒しに満ちたひと時を過ごすことができる。
このほか、真っ白の空間の中で魚たちの色彩が引き立つ「White 静寂のシーン」や、サンゴ礁をテーマにした「Coral 色彩のシーン」、舞い泳ぐ金魚で日本の美を描き出す「Zipangu 黄金のシーン」、森に生息する魚類や爬虫類、昆虫類などを展示する「Forest 四季のシーン」もチェック。
「Forest 四季のシーン」では、斑模様のカエルや、つぶらな瞳が可愛らしいミーアキャット、木々に擬態するカメレオンなど魚以外の生きものたちも展示される。図鑑や書籍を読めるコーナーがあり、その場で学べるのも嬉しい。