オリミ(ORIMI)の2025年秋冬コレクションが発表された。
衣服は一般に、環境から身を覆う、着用者の社会的位置を示すといったように、何らかの役割を担ってきた。そのうち、ミリタリーウェアやテーラードジャケットといった制服は、着用者が所属するカテゴリーを指し示すという意味で、秩序を体現する「記号としての衣服」の特権的な例であるといえる。
制服が「記号」であるということは、そこで個々の着用者は、可能なかぎり透明化されていると言ってよい。実際、テーラリングにおいては、華麗な色彩や装飾を研ぎ落とし、立体的な仕立てによって力強いフォルムを構築することで、理想的な身体を追求している。そこでいわば、身体、ひいては衣服の物質性そのものが希薄化し、純粋な記号として作用しているのだ。
今季のオリミが目を向けたものとは、「制服」という透明な秩序に潜む不透明性、そこに内在する緊張──ひいては、制服を「記号」たらしめる制度を揺らがせる、身体と衣服の物質性ではなかろうか。テーラリングを見てみよう。ハリのあるウールで構築的に仕立てられたジャケットやコートは、スリーブなどに切り替えを施すことで、フォルムにわずかな歪みをもたらす。ここでテーラリングは、透明な構造を織りなすようでありながら、それをひそかに内破しているのだ。
制服を織りなすそれぞれの要素も、記号の一種であるといえる。オリミは、要素のこうした記号関係を攪乱する。たとえば、ショート丈のジャケットを見るならば、エポーレットや裾のリブなど、ミリタリーのディテール採用しつつ、テーラリングを彷彿とさせる構築性と、シングルブレストのラペルを取り入れて。また、ミリタリージャケットのフロント部分は文字どおり解体されて、──あたかもトロンプルイユのよう──ノーカラージャケットに貼り付けられる。
伝統的なテーラリングが、ハリとしなやかさをあわせ持つウールを用いて純粋なフォルムを追求し、ミリタリーウェアが機能的な合成繊維を用いてきたのならば、そこではある意味、フォルムや機能に対して素材の存在感は希薄していよう。翻ってオリミにおいて、素材は確かなテクスチャーを獲得する。ケープのなめらかなシャギー素材はその一例であるし、テーラードジャケットやロングコート、トラウザーズなどに用いた花柄のファブリックは、柄の部分を起毛感あるフロッキー加工で仕上げることで、図案の戯れに確かな手触りをもたらした。