宇賀福神社の創立については、詳細は不明だが1185年とされている。
伝承によれば、源頼朝が世の平安を祈っていたところ、夢のお告げがあって霊水が湧いているのを見つけ、社を建てたのが始まりである。夢を見たのが、巳の年の1185年、巳の月、巳の日だったことから、蛇神である宇賀神を祀ったとされている。
また、銭洗いは、北条時頼が霊水で銭を洗って一族の繁栄を祈願したことに由来する。
宇賀神は仏教の弁財天と結びついたため、宇賀福神社は「銭洗弁財天」とも呼ばれるが、明治時代の神仏分離によって現在は市杵島姫命を祭神とする神社となっている。
銭洗水は「鎌倉五名水」のひとつ。
2件の開催中イベント
1件の開催中イベント