“絵画と音楽の融合”リトアニアを代表する芸術家チュルリョーニスの大回顧展、東京・国立西洋美術館で
企画展「チュルリョーニス展 内なる星図」が、東京・上野の国立西洋美術館にて、2026年3月28日(土)から6月14日(日)まで開催される。
“絵画と音楽の融合”を試みたチュルリョーニスの大回顧展
テンペラ/厚紙 国立M. K. チュルリョーニス美術館(カウナス)所蔵
M. K. Čiurlionis National Museum of Art, Kaunas, Lithuania.
リトアニアを代表する芸術家である、ミカロユス・コンスタンティナス・チュルリョーニス。1875年に生まれ、絵画と音楽というふたつの領域で優れた才能を発揮したチュルリョーニスは、35歳で世を去るまでの約6年という画業のなかで、300点以上の作品を残している。世紀末のアール・ヌーヴォーや象徴主義といった動向に呼応しつつ、チュルリョーニスは、独自の視点で絵画と音楽の融合を試みたのであった。
テンペラ/紙 国立M. K. チュルリョーニス美術館(カウナス)所蔵
M. K. Čiurlionis National Museum of Art, Kaunas, Lithuania.
企画展「チュルリョーニス展 内なる星図」は、日本では34年ぶりとなる、チュルリョーニスの大回顧展。チュルリョーニスの作品では唯一1mを超える大作《レックス(王)》をはじめ、日本初公開の作品が数多く来日するなど、約80点の絵画やグラフィック作品をとおしてチュルリョーニスの画業をたどる展覧会となる。
音楽の構造を絵画の構造へ
テンペラ/紙 国立M. K. チュルリョーニス美術館(カウナス)所蔵
M. K. Čiurlionis National Museum of Art, Kaunas, Lithuania.
19世紀末から20世紀初頭にかけて、多くの画家が絵画と音楽の融合を試みるなか、チュルリョーニスの独自性は、音楽の構造を絵画の構造に応用した点にある。チュルリョーニスは、音楽を彷彿とさせる色彩表現にはほとんど関心を払わず、「フーガ」や「ソナタ」といった連作によって、空間芸術である絵画に時間の流れを取り込んだ。このようにチュルリョーニスは、同時代の画家とは異なるアプローチをとおして、絵画と音楽の融合を試みたのである。
テンペラ/紙 国立M. K. チュルリョーニス美術館(カウナス)所蔵
M. K. Čiurlionis National Museum of Art, Kaunas, Lithuania.
本展では、音楽の形式を取り入れたチュルリョーニスの絵画を紹介。たとえば、《二部作「プレリュード、フーガ」よりフーガ》は、ある音型の「模倣」と「展開」、「転回」から構成されるフーガの構造に則って、モミの木の風景を描いたもの。また、ソナタ形式をもとにした「第5ソナタ(海のソナタ)」や「第6ソナタ(星のソナタ)」なども目にすることができる。
自然のリズムを描く
テンペラ/紙 国立M. K. チュルリョーニス美術館(カウナス)所蔵
M. K. Čiurlionis National Museum of Art, Kaunas, Lithuania.
チュルリョーニスにとって、祖国リトアニアの自然は、創作の源であり続けた。とはいえ、チュルリョーニスの作品では、風景をありのままに描く表現は少ない。むしろ、自然の生命感を抽象的に捉え、そこに抒情的な気分や象徴的な意味を吹きこんでいるのだ。そうしたなか、チュルリョーニスがとりわけ関心を寄せたのが、自然の動的な移ろいと循環のプロセスであった。会場では、日本初公開となる《春》や連作「冬」など、自然のリズムへの関心を反映した作品を展示する。
祖国リトアニアへの思い
テンペラ/カンヴァス 国立M. K. チュルリョーニス美術館(カウナス)所蔵
M. K. Čiurlionis National Museum of Art, Kaunas, Lithuania.
チュルリョーニスの創作は、当時リトアニアがロシア帝国の支配下にあるなか、民族解放を目指す動きにも根差していた。芸術とは、失われた国民や国家のアイデンティティを取り戻すよすがであったのだ。チュルリョーニスはこうしたなか、民話や民謡、民芸など、地方に息づく民衆文化を再評価することが、リトアニア的な芸術様式の確立に欠くことができないと考え、しばしば自身の作品の着想源としている。その一方、チュルリョーニスは、神智学や天文学など、当時の国際的な思想潮流にも関心を抱いていた。本展では、《祭壇》や《レックス(王)》など、人間の精神や宇宙の神秘をめぐる思索に満ちた作品を紹介する。
展覧会概要
企画展「チュルリョーニス展 内なる星図」
会期:2026年3月28日(土)〜6月14日(日)
会場:国立西洋美術館 企画展示室 B2F
住所:東京都台東区上野公園7-7
開館時間:9:30〜17:30(金・土曜日は20:00閉館)
※入館はいずれも閉館30分前まで
休館日:月曜日(3月30日(月)、5月4日(月・祝)は開館)、5月7日(木)
観覧料:一般 2,200円、大学生 1,300円、高校生 1,000円
※中学生以下、心身障害者および付添者1名は無料(学生証、年齢の確認できるもの、障害者手帳を要提示)
※観覧当日にかぎり、本展の観覧券で同時開催の「北斎 冨嶽三十六景 井内コレクションより」および常設展も観覧可
【問い合わせ先】
ハローダイヤル
TEL:050-5541-8600
ピックアップ
スケジュール




